😀6月27日(金)6年生卒業アルバム写真撮影😀
今日は、クラブの時間、6年生の卒業アルバム写真撮影がありました。「調理手芸クラブ」「科学クラブ」「アートクラブ」「体育館スポーツクラブ」「外スポーツクラブ」「レク・昔遊びクラブ」の6年生が写真を撮りました。みんな、クラブの道具を持つなど工夫して、いい笑顔でした😀
😀6月27日(金)3年生校外学習😀
今日は、3年生の社会の学習で、学校の周りにある施設見学をしました。吉羽公園、久喜市立中央図書館、久喜市立児童センターへ歩いて行きました。
始めに吉羽公園に行き、みんなが使用しやすい工夫を見てきました。「トイレにスロープがあって車いすでも入れるね。」「公園にゴミがないのは、みんながマナーを守ってゴミを持ち帰っているか、ゴミ拾いをしてくれている人がいるからだね。」「水道があって、水を飲んだり、手を洗ったりできるね。」などと見て気づいたことをメモに書いていました。
次に久喜市立中央図書館に行きました。事前に質問した内容を図書館の方が丁寧に答えてくださいました。そして、久喜市立中央図書館がいつ開館したのかや閉館日や開館時間等教えていただいたり、土日に500人位来館することや人気の本ベスト10やお勧めの本等を紹介したりしていただきました。「「かいけつゾロリ」シリーズは人気があるんだな。学校にもあるよ。」「ドラえもん、コナンの漫画で学習できる本があるんだ。今度借りて読んでみよう。」などと聞いたことをメモしながら、子供たちが呟いていました。館内見学では、本を除菌する機械や本の借り方、返却の仕方を実際に見せていただいたり、DVDコーナーや児童用の本があるコーナー、大人用の本があるコーナー、勉強ができる部屋等を見せていただいたり、鍵がかかっている部屋の本も特別に見せていただいたりしました。特に、電動で本棚が動くのを見せていただいた際には「わぁ~すごい!電気が光って電動で本棚が動いているよ。」と驚いたり、外にある移動図書館の車の中を見せていただいた際には「車の中に棚があって、こうやって本を運ぶんだ。」と目を見開いて、じっくりと見ていました。
最後に久喜市立児童センターへ行きました。こちらでも事前に質問した内容を、センターの方が丁寧に答えてくださいました。児童センターとはどのような施設かや平成2年5月5日に開館して35年位経っていること、昨年で1万8千人位来館したこと、開館時間等について教えていただきました。館内見学では、2階にある図書室や卓球ができる部屋、工作室や1階にある就学前の子が遊べるコーナーや事務室、外の遊具等見せていただきました。子供たちは、たくさんメモを取り、後ろのページまで書いている姿が見られました。「初めて来たけれど、夏休みに、また遊びに来たいな。」などとセンターの方に声をかける姿も見られました。
この校外学習を通して、子供たちは、見たり聞いたり触れたりして、感じた事をたくさんメモしていました。今度新聞にまとめるとのことで、仕上がりが楽しみです。
😀6月26日(木)あおばっ子ゆうゆうプラザ開校式😀
今日は、あおばっ子ゆうゆうプラザの開校式がありました。朝から子供たちが「今日は、ゆうゆうの開校式がある。楽しみだな。」とワクワクしながら学校に来ていました。開校式では、久喜市放課後子ども教室運営委員会副会長様、本校校長、あおばっ子ゆうゆうプラザ委員長様からご挨拶をいただきました。あおばっ子ゆうゆうプラザ委員長様からは、熱中症等が心配なので、水分補給の時間を取ることや体調が悪くなったらすぐ実施委員の方に知らせてほしいというお話もありました。実施委員の皆様も、子供たちが安全に楽しく活動できるように、何度も打ち合わせをしたり、準備をしたりしていただいています。そのお陰で、125名(64%の参加率)もの児童が参加希望しています。ありがたいですね!ゆうゆうノートを一人一人いただいて、その中に折り紙で作った作品が貼ってあり「かわいい!」と子供たちは喜んでいました。最後に、実施委員の皆様、教職員、あおばっ子ゆうゆうプラザに参加する児童みんなで写真を撮りました。みんなゆうゆうノートを持って嬉しそうな笑顔でした。これからの活動が楽しみですね!
😀6月25日(水)5年生食育指導😀
今日は、6時間目に栄養教諭の先生をお招きして、食育指導をしていただきました。テーマは「食品ロスをなくそう」の学習でした。食べられるのに捨てられてしまう食品や国民1人あたりの食品ロスの量などのお話から、食品ロスを減らすためにはどうすれば良いかを考えました。子供たちから「苦手な食べ物でも1口は食べる」「食べられる量だけもらう」「好き嫌いをしないで食べる」等の意見が出ていました。栄養教諭の先生からは、ブロッコリーの茎も無駄なくサラダに使用していることや食べ残しが多い魚料理の調理方法や組み合わせを工夫していること等のお話を伺いました。子供たちは「食品ロスをなくす為に、メニューや調理の仕方も工夫しているんだな」と改めて給食のメニューがいろいろと考えられていることに気づいたようです。また、栄養素が足りていないと心にも影響があることや食事、睡眠、運動の3つの生活習慣が元気な体を作ることも学びました。振り返りでは、「食品ロスをなくす為に、好き嫌いしないで食べることが、元気な体を作ることにもつながることが分かりました。」「給食のメニューが栄養だけでなく、食品ロスをなくす為にいろいろと工夫されていることが分かり、残さず食べようと思いました。」といった意見が出されていました。この学習を通して、学んだことを学校や家庭で活かしていきましょう!
😀6月25日(水)フレッシュタイム😀
今朝は、フレッシュタイムがありました。青葉小たいそうで、準備運動をしてからローテーション運動を行いました。ローテーション運動では、1,2年生が8秒間走、3,4年生がボール投げ、5年生が鉄棒、6年生が雲梯と登り棒を行いました。1,2年生は、スタートからゴールまでまっすぐ走る姿が見られました。ボール投げでは、3年生は玉入れの玉を使って、投げる方向に気を付けながら練習をして、4年生はロケットを使って、体全体を使って投げる練習をしていました。5年生は、逆上がり、連続逆上がり等、自分のめあての技に挑戦する姿が見られました。6年生は、雲梯で端から端までリズミカルに到達したり、登り棒で上まで登ったりする姿が見られました。今日は、雨天の天気予報でしたが、朝は天気が良かったので「今日は、フレッシュタイムが出来て、ラッキーな日だな。」と言っている子供たちがいました。朝から元気いっぱいに運動する子供たち。皆さんの願いが天気を晴れにしたのでしょうか。気持ちよく運動が出来て、良かったですね!
😀6月24日(火)音楽朝会😀
今朝は、音楽朝会を体育館で行いました。3年生が代表で「気球に乗ってどこまでも」の歌をステージ前で歌いました。手拍子でリズムを付けて歌う所では、練習の成果でみんなの息がぴったりと合っていました。その後、全校で「気球に乗ってどこまでも」の歌を歌いました。朝の会で今月の歌を歌っているので、みんな歌詞を覚えて、大きな声で歌っていました。手拍子を入れて歌う所も、ひざを曲げてリズムを取りながら楽しそうに歌う姿が見られました。外は雨でしたが、体育館は、子供たちの元気な歌声が響いていました。
😀6月23日(月)2,4,6年生アップ学習😀
今日は、2,4,6年生のアップ学習がありました。2年生は17名、4年生は18名、6年生は8名が参加しました。2年生は、漢字練習、文章問題、繰り上がり、繰り下がりの筆算、長さ、文章問題等に取り組んでいる子が多く、4年生は、漢字練習、文章問題、大きい数、割り算、長さ、重さの単位、円と球、角度、時計の問題等に取り組んでいる子が多く、6年生は、漢字練習、図形の面積、方程式、分数のかけ算、割り算等に取り組んでいる子が多かったです。どの子も自分のめあての学習に熱心に取り組む姿が見られました。1学期のアップ学習も6月2日、6月5日、6月19日と本日で最後となりました。ボランティアの皆様、〇付けやアドバイス等をしていただき、ありがとうございました。
😀6月23日(月)4,5年生「学校クラスコンサート」😀
今日は、ピアニスト、トランペット奏者の講師の先生をお招きして、4,5年生に「学校クラスコンサート」を開催しました。3時間目は5年生、4時間目は4年生が音楽室で演奏を聴きました。始めに、トランペットとピアノで、クラークの「トランペットヴォランタリー」を演奏していただき、子供たちはプロの方の生演奏に感激しているようでした。
ピアニストの先生から、ピアノは300年ほど前にできたこと、当時は鍵盤の数が50くらいしかなかったこと、今は鍵盤が88あること、ピアノの重さは350kgくらいあること等を教えていただきました。その後、ショパンの「小犬のワルツ」をピアノで演奏していただき、子供たちは、小犬がしっぽを振っている様子を想像しながら聴いていました。また、ピアノから音が出る仕組みをピアノに近づいて弦の様子を見たり、ピアノの下に入って音の響きを聴いたり、ピアノを触ったりして感じ取ることができました。
次にトランペット奏者の先生から、トランペットはピアノよりも歴史が古く、当時は合図として鳴らしていたこと、トランペットの種類について、実物も見せていただきました。その後、ドヴォルザークの「新世界より「家路」」アンダーソンの「トランペット吹きの子守歌」をトランペットで演奏していただきました。また、希望した子にトランペットを演奏する体験もさせていただきました。マウスピースを使って音を出す体験では、音を出すことの難しさを感じることができたようです。
最後に、ピアノとトランペットの伴奏で、校歌をみんなで歌いました。素敵な演奏の中、子供たちはいつも以上に元気で伸びやかな声で歌っていました。質問タイムでは「なぜ、トランペットの穴の大きさが種類によって違うのですか?」「先生は、何歳からピアノやトランペットを習い始めたのですか?」等たくさんの質問が出ていました。講師の先生に1つ1つ丁寧に答えていただき、子供たちは興味津々で聞いていました。子供たちの感想では「鼓笛でトランペットを演奏しているのですが、先生がきれいな音色で演奏していて、素晴らしいなと感じました。」「ピアノやトランペットのことを教えていただいて、よく分かりました。知っている曲もあって、嬉しかったです。」といった発表がありました。
今日は、見る、聴くだけでなく、ショパンの手のレプリカも触らせていただいたり、演奏している最中のピアノに触らせていただいたり…といった触れる活動もさせていただきました。プロの方の生演奏を聴くことは、子供たちにとって、とても貴重な体験になったことと思います。この学習で学んだことを今後の生活に活かしていきましょうね!
😀6月20日(金)青葉学級なかよし交流会😀
今日は、3校合同(久喜東中学校、青毛小学校、青葉小学校)の特別支援学級の「なかよし交流会」が本校で行われました。1学期は青葉小学校、2学期は青毛小学校、3学期は久喜東中学校で行われます。毎年行っているので、青葉学級の子供たちも、他校の友達に会えるのを楽しみにしていたようです。張り切って出迎えをしたり、司会をしたり、ルール説明をしたり、各班の合計点数を計算したりする姿が見られました。3校の児童が集まった班決めがあり、班の中で自己紹介をしたり、全体の前で自己紹介をしたりしました。そして、「ミニ運動会」が始まり、子供たちは、玉入れ、大玉ボーリング、借り人競争、お玉リレーを行いました。始めは、緊張していた様子でしたが、競技が始まると「〇〇君、頑張って!」「〇〇さん、その調子!」といった声援や笑顔が見られるようになりました。他校の1年生に「ルール分かる?こうするといいよ。」と優しく声をかけたり、みんなの前で、しっかりと発表したりする姿を見て、青葉学級のみんなの成長を感じました。「ミニ運動会、楽しかったよ。」「青葉小のみんな、今日は会場の準備をありがとう。」と他校のお友達が言うと、青葉学級の子供たちも嬉しそうでした。この成功体験を今後に活かしていきましょうね!
😀6月20日(金)2,6年生水泳学習😀
今日は、1,2時間目、2年生と6年生が水泳学習でした。2年生は浅い方のプール、6年生は深い方のプールを使いました。2年生は、じゃんけん列車をしたり、友達のトンネルの中をもぐってくぐり抜けたりして、水に慣れる運動を中心に行っていました。6年生は、ビート板を使って25m泳ぐのを目あてにするコース、クロールや平泳ぎで25m泳ぐのを目あてにするコース、クロールや平泳ぎで25m以上泳ぎ、目標タイム以内で泳ぐことを目あてにするコースに分かれて、取り組んでいました。水温もちょうどよい温度で、子供たちは気持ちよさそうに泳いでいました。最後に流れるプールを作る際には、笑顔で楽しそうな姿が見られました。
😀6月19日(木)1,3,5年生アップ学習😀
今日は、1,3,5年生のアップ学習がありました。アップ学習とは、放課後、自分の立てためあての学習を45分程度行う取組です。児童の参加希望をとり、アップ学習の〇付け、アドバイス等のボランティアも募集しました。1年生は12名、3年生は17名、5年生は6名が参加しました。1年生は、ひらがな練習、なんばんめ、いくつといくつ、10までのたしざん等に取り組んでいる子が多く、3年生は、漢字練習、かけ算等に取り組んでいる子が多く、5年生は、漢字練習、ローマ字練習、算数の文章問題等に取り組んでいる子が多かったです。どの子も自分のめあての学習に熱心に取り組み、ボランティアの先生や教員に〇付けをしてもらったり、分からないところは積極的に聞いて問題を解いたりする姿が見られました。子供たちの中には、「終わらなかったプリントは、お家に持って帰って、やってもいいですか?」と熱心な姿も見られました。
😀6月19日(木)お話会😀
今朝は、1年生から3年生はお話会、4年生から6年生は読書タイムがありました。1年生は「おじさんのかさ」2年生は「わんぱくだんのてるてるぼうず」「うなぎさんにょろり」3年生は「トトトのトナカイさん」「ばけくらべ」を読み聞かせボランティアの方に読んでいただきました。梅雨に関係したお話も多く、子供たちは前のめりでお話を聞く姿が見られました。4年2組は、図書室で本が読める日だったので、たくさんの本から読みたい本を選び、嬉しそうに読んでいました。4年1組、5年1組、6年1組、6年2組は、教室で学級文庫や図書室で借りた本、電子図書等で本を読んでいました。各教室に行くと、どの子も本の世界に浸り、「シーン」とした沈黙の中でした。本に夢中になっている、心地の良い沈黙でした。
😀6月18日(水)ふれあいタイム😀
今日のロングの昼休みは、1年生から6年生までの数人で構成された縦割り班の顔合わせがありました。今年度初めての縦割り班活動だったので、始めは少し緊張した様子でした。自己紹介をして、班のめあてやみんなで遊びを決める際には、6年生が中心となって司会をしました。めあてでは「仲良く」「楽しく」「協力して」「笑顔で」といったキーワードがメンバーから出ていました。どの言葉も大切なことですね。そして、遊びを決める際には、1年生でも遊べるものをみんなで考える姿が見られました。「〇〇遊びってどんな遊び?」と質問が出ると、6年生が実際に見本を見せて説明する班や6年生が発表する子の席の近くまで行って、話を聞く班など、どの班も6年生がうまくリードをしていました。そのお陰で、緊張した雰囲気も和やかになり、笑顔も見られるようになりました。今後の活動が楽しみですね!
😀6月18日(水)フレッシュタイム(市内陸上大会の表彰)😀
今朝は、フレッシュタイムで、5月29日(木)に行われた久喜市陸上競技大会の表彰をオンラインで行いました。6年生の選手が100m、70mハードル走、走り高跳び、ボール投げ、1000m走に出場し、6年生全員でリレーに出場しました。4月から朝、放課後の陸上練習に頑張って取り組み、たくさんの児童が表彰されました。一緒に練習を頑張った仲間や保護者、地域の方の応援も力になったことでしょう。在校生は「6年生、すごいな。」と憧れの目で見ている様子が伺えました。
😀6月17日(火)6年生社会科見学😀
今日は、6年生が朝早く集合して、国会議事堂、科学技術館、東京タワーへ社会科見学に行きました。国会議事堂は、社会で学習していたので、子供たちも興味をもって見学をしていました。「ここが国会議事堂なんだね。テレビでよく見ている所だ。」と感激している子もいました。また、科学技術館では、グループに分かれて体験コーナーで体験したり、クイズに答えたりしながら科学に触れる貴重な体験ができました。大きなシャボン玉作りでは、人が入れるので、子供たちに特に人気な体験だったようです。おいしいお弁当も食べて、最後は東京タワーに行きました。中に入って外の様子を見ると「わぁ~高いな。いい天気だから外の様子がよく見れるよ。」と目をキラキラさせながら喜ぶ姿が見られました。学校で学習したことを実際に、目で見て、話を聞いて、体験して、心に感じた事がたくさんあったことでしょう。この学びを今後に活かしていってほしいと思います。
😀6月17日(火)表彰朝会😀
今朝は、表彰朝会がオンラインでありました。呼名される児童は体育館に集合しました。本日は、漢字検定の家族賞(兄弟、家族で漢字検定を受験し、そろって合格した場合にもらえます)と校内硬筆展金賞、市内硬筆展入選、特選の表彰がありました。6年生は社会科見学の為、呼名のみ行い、後日、担任より表彰されます。呼名された児童は返事もしっかりとできて、立派な態度でした。市内硬筆展に出品された児童の作品は、放送室前の廊下に掲示されていますので、来校された際にご覧ください。
😀6月16日(月)5年生林間学校説明会😀
今日の放課後、16時から林間学校説明会をオンラインで行いました。担任から林間学校のめあて、概要、宿泊地、1日目、2日目の活動等のお話がありました。湖水浴では、モーターボート体験、カヌー体験、水遊び等をするそうです。貴重な体験ができますね。また、裏磐梯五色沼ハイキングでは、幸せを招く鯉(ハートのマークがある鯉)がいるそうです。ハイキングで見つけられるといいですね。持ち物リストのお話もありました。これからしっかりと準備していきましょう。また養護教諭から、保健調査票や健康観察、薬等の保健関係のお話がありました。みんなが安全で充実した林間学校になるように、学校でも準備して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
😀6月16日(月)大雨による洪水避難訓練😀
今日は、3時間目の始めに、大雨により、青毛堀氾濫の恐れが出てきた際の避難訓練をしました。事前に各クラスで洪水が起きた際に、どうすれば自分の身を守れるかを学習しました。校内放送があると、1階、2階にいる児童は、素早く並び、3階に避難しました。出席簿で人数を確認するまで、5分以内で避難できました。その後、校長先生から「大雨や雷雨、その他の災害があった際も、自分の身は自分で守れるように、考えておきましょう。また、お家の方とも災害についてお話をしておきましょう。」とのお話がありました。いざという時に落ち着いて行動できるように学校でも避難訓練をしておりますが、お家で災害にあった際の避難の仕方等、子供たちと話をしておいていただけると良いと思います。災害は、いつ起こるか分からないものです。いざという時に備えておきましょう。
😀6月13日(金)3年生音楽の授業😀
今日は、音楽専科の先生が1年生~4年生に音楽の授業を行う日でした。月曜日と金曜日に音楽の授業があります。5,6年生の音楽は、久喜東中学校の音楽の先生が教えてくれます。5時間目は、3年生の音楽の授業でした。リコーダーの持ち方、姿勢を確認して、「シ」の音を出す学習をしていました。音の出し方は、「トゥ」と言う時のように舌の動きを使って音を出したり、止めたりする「タンギング」についても学習しました。先生がちり紙を使って「こうやって優しく息を吹くんだよ。」と見本を見せると、子供たちも同じように取り組んでいました。また、先生が一人一人「シ」の指づかいや音が出ているかを見て回り、「合っているよ。いいね。」と言われると子供たちも嬉しそうでした。始めは、強い音が出ている子も、タンギングを意識して、柔らかい音色になってきました。これから、学習して、吹ける音が増えるのが楽しみですね!
😀6月12日(木)水泳学習スタート(4年生が行いました)😀
今日は、気温、水温共に基準の温度に達していたので、水泳学習ができました。今日は、4年生の水泳学習の日でした。4年生が水着に着替えて廊下を通ると「4年生、いいな。プールに入れて。」と他の学年の子が言っていました。みんな水泳学習を楽しみにしているようです。4年生は、プールに行くと、準備運動をしっかりと行い、シャワーを浴びて、水慣れをしていました。その後、もぐったり、バタ足等で泳いだりするのを目あてにするコース、ビート板を使って25mクロールで泳ぐのを目あてにするコース、クロールや平泳ぎで25m以上泳ぐのを目あてにするコースに分かれて、取り組んでいました。どの子も水泳学習のルールを守り、自分のめあてに向かって頑張る姿が見られました。
😀6月11日(水)1年生図書室の本の貸し出し開始😀
今日は、3時間目に1年生が図書室に行って、本の貸り方の学習をしました。司書教諭の先生が図書室の本の貸り方、図書室の利用の仕方等をお話しました。自分の名前が書かれた台本板を借りたい本の所に入れて、代わりに本を取ります。そしてバーコードが掲載された図書カードと借りたい本を受付に持っていき、スキャンしてもらいます。本を返す時は、本を持っていき、本についているバーコードをスキャンしてもらいます。子供たちは、それぞれ読みたい本を選んで、本を貸りて読んでいました。「この本、幼稚園にもあったよ。なつかしい。」「ナナホシテントウムシは、アブラムシを食べるんだね。」などと嬉しそうに話していました。青葉小学校の図書室は、広く本も多いです。ぜひ、本をたくさん読んでもらいたいです。子供たちは、本専用のバックを各自持っていて、そのバックに貸りた本を入れて、「早く教室に行って本を読むのが楽しみだ。」と言っていました。また1つ学校で楽しみなことが増えましたね!
😀6月10日(火)プール開き😀
今日は、午後プール開きをオンラインで行いました。1年生~6年生、青葉学級の代表児童が体育館に集合し、自分の水泳学習でのめあてを発表しました。「バタ足で、〇m泳げるようになりたいです」「クロールで息継ぎができるようにしたいです。」「クロールで〇m、平泳ぎで〇m泳げるようにしたいです。」といっためあてが発表されていました。めあてをもつことは大事なことです。このプール学習で、みんなが達成できるといいなと思います。体育主任の先生からは、プール学習ができるのは、5,6年生が一生懸命プールを清掃してきれいにしてくれたからだとのお話がありました。1年生~4年生の皆さん、5,6年生に感謝して安全に水泳学習をしましょう。また、プールサイドでの約束、バディの組み方、水慣れの手順についても、詳しくお話がありました。約束を守って、有意義な水泳学習にしましょう!
😀6月10日(火)6年生音楽の授業😀
今日は、久喜東中学校の音楽の先生が本校の5,6年生に音楽の授業を行う日でした。昨年度に引き続き、高学年の音楽を久喜東中学校の先生に教えていただいています。1年生~4年生は、音楽専科の先生が授業を行っています。専門的に教えていただき、子供たちも楽しそうに朝、歌を歌ったり、リコーダーの演奏をしたり、鼓笛練習をしたり…と音楽に溢れています。6年生は、1組、2組合同で授業を行っています。今日は、クロームブックを使って、画面に表示されたリズムを手でたたいたり、鍵盤ハーモニカの画面で音を出したりなど、それぞれの課題に取り組む姿が見られました。「この画面に表示されているリズム、これで合っているかな?」と友達に手拍子をして、お互いリズムを確かめ合う姿も見られました。また、先生から褒められると嬉しそうでした。
😀6月9日(月)2年生町探検1回目😀
今日は、2年生が青葉団地商店街に町探検に行きました。外側から、どんなお店や施設があるのかを調べました。「全日食チェーンには来たことがあるよ。」「歯医者さんに通っているよ。」などと身近な商店街に興味をもって調べていました。これから、商店街のどのお店や施設に行って、何を聞きたいかをクラスで出し合い、再度インタビュー等に行くそうです。これからの学習が楽しみですね!
😀6月9日(月)5年生田植え体験😀
今日は、天気にも恵まれ、5年生が田植え体験をしました。事前に草取りをして、土を耕して水を入れていました。今日はいよいよ田植えです。稲を各自持って、間隔をとって植えていました。「田植えは、初めての体験だけど、泥の中に足を入れたら、昔どろんこ遊びをしたことを思い出したよ。」「稲を泥の中にまっすぐ植えるのって、結構難しんだな。」などと呟いていました。始めはぎこちない様子でしたが、次第にコツをつかむと、稲を配る人、稲を植える人、稲がまっすぐ植えてあるか確認し、植え替える人等に分かれて、スムーズに植えていました。これからの生長が楽しみですね!
😀6月7日(土)子供が好きな学校を創る会😀
今日は、授業参観後14:20~体育館で、「子供が好きな学校を創る会」が開催されました。この「子供が好きな学校を創る会」は、学校運営協議会が主体となって、青葉小学校の児童が学校を好きになって欲しいという願いから開催されるようになり、今年で9年目になります。昨日の久喜東夢学園(青葉小、青毛小、久喜東中の3校)の3校合同学校運営協議会でも、本日の「子供が好きな学校を創る会」の協議がありました。「ウェルビーング」について、どのような流れで話し合うか?教員、保護者、地域の方をどのようにグルーピングするか?等長時間にわたり話し合いました。本日も、学校運営協議会委員の方が早く集合して、体育館の椅子を並べたり、受付で配る資料を印刷したり、筆記用具、バインダー等を用意したり、グループワークの司会の段取りを打ち合わせしたり…と様々な準備をしてくださいました。そのお陰で、39名の方が参加し、「ウェルビーング」について、教員、保護者、地域の方々と有意義な話し合いができました。始めは、少し緊張していた参加者の方々も、自己紹介やプチ幸せを感じたこと等を話すと、次第に笑顔になり、「分かります。私もそうです。」といった共感、うなずきが見られ、リラックスして話す姿が見られました。学校運営協議会委員長様が「学校に関わるようになって、勉強することが増えたし、本も良く読むようになった。アップ学習で子供たちに教えるのに、どのように教えたら分かってもらえるか勉強したり、調べたりして。それで子供たちから「ありがとう」と言ってもらえることが何より幸せ。「ウェルビーング」だよ。」とおっしゃっている言葉が心に残りました。学校運営協議会副委員長様も、「ウェルビーング」についてたくさんの資料を提示してくださったり、参加された方々に分かりやすいようにまとめていただいたり、流れを考えて印刷してくださったり…細かい所まで綿密に計画してくださいました。そして学校運営協議会委員の皆様のチームワークも素晴らしく、「子供が好きな学校を創る会」が有意義な時間となりました。ありがとうございました。最後に、参加いただいた保護者の子供たちから、歌のプレゼントもあり、終始和やかな会となりました。「ウェルビーングな青葉小学校」をこれからも目指していきましょう!
😀6月7日(土)3,4,5校時授業公開😀
今日は、3,4,5校時、授業公開がありました。土曜日ということもあり、たくさんの保護者の方が来校されました。国語、算数、理科、生活、図工、道徳、体育等いろいろな教科を公開しました。青葉小学校では、心の教育を保護者の方にも共有していただく為、1年間の授業参観の中で、1回は道徳の授業を公開することになっています。本日も、たくさんのクラスで道徳の授業を行っていました。自分で感じたことを紙やクロームブックに入力したり、友達と感じたことを発表しあったり、全体で考えを共有しあったり、振り返りで、今後自分の生活にどのように活かしていくかを紙やクロームに入力したりしていました。「振り返りに入力しただけで満足しちゃだめだよね。実際に行動できなくちゃ。」と6年生が授業で発言している姿を見て、感動しました。他の教科でも、保護者の方に算数の復習問題を見てもらったり、あさがおの観察日記を見てもらったり、図工の制作のアドバイスをもらったり、実験の様子や体育の様子を見てもらったり…様々な姿が見られました。保護者の方に来ていただいて、どの子もいつも以上に張り切って授業に参加していました。
😀6月5日(木)2年生野菜の観察😀
今日は、5時間目、2年生が生活科の学習で野菜の観察をしました。自分の植木鉢にミニトマトの苗を植えて、ずいぶん生長しました。「ミニトマトの葉っぱを触ったら、ざらざらしていたよ。」「ミニトマトの実がビー玉みたいに大きくなってきたよ。」「黄色い花が5つ咲いていたよ。」などと言って、観察日記に詳しく書いていました。また、学級園に植えたきゅうりやなすの苗が生長し、きゅうりとなすが育って収穫もしていました。「このきゅうり、丸くなっているけど、おいしそう。」「スーパーに売っているなすと同じだ。」などと喜ぶ姿が見られました。さつまいもの苗も生長し、草取りをしながら「さつまいもの葉っぱって、かわいいハートの形だね。」「葉っぱの数も増えてきたよ。」と見たり、触ったりして変化を感じていました。この後の生長も楽しみですね!
😀6月5日(木)お話会😀
今朝は、お話会があり、読み聞かせボランティアの方が来校し、本を読んでいただきました。1年生は「歯がぬけた」「おかあさんのパンツ」2年生は「のはらのせんたくやさん」3年生は「かもとりごんべえ」「ないた」4年生は「さんねん峠」5年生は「100さいの森」6年1組は「おばけむら」6年2組は「100万回生きたねこ」を読んでいただきました。6月ということで、歯に関することのお話もしていただきました。4年生は、3年生の国語で「三年とうげ」を学習したので「懐かしい。挿絵も教科書と少し違うね。」と言っている子もいました。どのクラスも、本の世界に引き込まれて、集中して聞いていました。
😀6月4日(水)プール清掃😀
今日は、プール清掃がありました。始めに6年生がプールの中を掃除しました。プールの底にある泥をすくったり、デッキブラシで床をきれいにしたり、プールの側面をたわしできれいにしたり…と手順をおって念入りに掃除してくれました。その後、5年生がプールサイドの側溝、トイレ、シャワールーム等を掃除しました。側溝をデッキブラシできれいにしたり、トイレやシャワールームをほうきで掃いてから、水を流しながらデッキブラシできれいにしたり…と隅々まで掃除をしてくれました。5,6年生のお陰で、プールが大変きれいになりました。「今まで、高学年の人がプールをきれいにしてくれていたんだね。」と初めてプール清掃をした5年生が言っていました。1年生~4年生の皆さん、5,6年生にありがとうの気持ちを込めて水泳学習をしましょうね!
😀6月4日(水)フレッシュタイム😀
今朝は、フレッシュタイムがありました。青葉小たいそうで、準備運動をしてからローテーション運動を行いました。1年生も、すっかり青葉小たいそうを覚えて、元気に体操をしていました。ローテーション運動では、1年生が登り棒、2年生が鉄棒、3,4年生が8秒間走、5,6年生がボール投げを行いました。登り棒では、腕や足を使って、少しでも高く登れるように頑張る1年生の姿が見られました。鉄棒では、補助板を使って逆上がりをする子、鉄棒で逆上がりを連続でする子、前回りをする子といったように、自分のめあての技に挑戦する2年生の姿が見られました。8秒間走では、8秒でゴールできるスタートの位置を自分で決めて走る3,4年生の姿が見られました。「先生と勝負だ。頑張るぞ!」と意気込んで走っている子もいました。ボール投げでは、遠くまでボールを投げようと助走を工夫したり、投げるフォームに気を付けたりする5,6年生の姿が見られました。ローテーション運動は、2学期、3学期は違う種目に取り組むので、今学期の種目のめあてが達成できるように頑張りましょうね!
😀6月3日(火)講話朝会😀
今朝は、講話朝会がオンラインで行われました。今月の生活目標「勉強をしっかりしよう」のお話がありました。勉強を始める前には、学習の用意、チャイム着席がきちんとできているかの確認がありました。また、勉強中は、近くの友達と学習に関係ないお話をしていないかの確認がありました。みんなが生活する上でもルールがあるように、学習のルールもあります。準備をしっかりして、集中して学習に取り組めるようにしましょう。また、授業中、机の上には必要のない物は置かず、すっきりとした環境で学習することも大切というお話もありました。生活目標に関係したクラス目標もこの後決めると思います。毎日、帰りの会等で振り返って、達成できるようにしましょう!
😀6月2日(月)2,4,6年生アップ学習😀
今日は、2,4,6年生のアップ学習がありました。アップ学習とは、放課後、自分の立てためあての学習を45分程度行う取組です。児童の参加希望をとり、アップ学習の〇付け、アドバイス等のボランティアも募集しました。2年生は17名、4年生は19名、6年生は9名が参加しました。2年生は、漢字練習、文章問題、繰り上がり、繰り下がりの筆算、かけ算、文章問題等に取り組んでいる子が多く、4年生は、漢字練習、文章問題、大きい数、割り算、長さ、重さの単位、円と球、時計の問題等に取り組んでいる子が多く、6年生は、漢字練習、図形の面積、方程式、分数のかけ算、割り算等に取り組んでいる子が多かったです。どの子も自分のめあての学習に熱心に取り組み、ボランティアの先生や教員に〇付けをしていただき、嬉しそうな姿が見られました。