😀11月1日(土)ありがとう音楽会😀
今日は、3,4時間目に「ありがとう音楽会」がありました。計画委員会による司会進行で、お世話になっている民生児童委員、交通指導委員、ビオトープ・環境ボランティア、読み聞かせボランティア、学校運営協議会委員、ゆうゆうプラザ実施委員、学習支援ボランティアの皆様方にお礼の言葉がありました。全体合唱「歌よ ありがとう」は、来ていただいたご来賓、保護者の皆様に向けて、元気な声で歌っていました。
各学年からの合唱、合奏では、お世話になっている皆様に呼びかけの言葉もありました。
1年生は、「しろくまの ジェンカ」を歌いました。しろくま、犬の耳をつけた子供たちが、かわいらしく、体を揺らせたり、手拍子、足踏みをしたりして、楽しそうに歌っている姿が見られました。「こいぬのマーチ」の合奏では、リズムに合わせて、それぞれの楽器を演奏していました。こいぬが楽しそうに行進する姿が想像できました。
2年生は、「楽しいね」を歌いました。体を揺らせたり、右手と左手を挙げたり、友達と手を繋いだりして、本当に歌を楽しんでいる様子が見られました。合いの手のように歌が聞こえて、かわいらしかったです。「小ぎつね」の合奏では、友達とリズムを合わせながら、息の合った演奏をしていました。
3年生は、「とどけよう このゆめを」を歌いました。みんなの夢は何?と具体的に夢の絵が出てきて、聞いている人に夢を届けようとする子供たちの思いが伝わってきました。伸びやかな歌声でした。「パフ」の合奏では、リコーダーの演奏も上達したことが分かりました。いろいろな楽器も組み合わさって素敵な音色でした。
4年生は、「いつだって」を歌いました。元気一杯の声量ある歌声で、聞いているこちらも、元気をもらうようなパワー溢れる合唱でした。「鉄腕アトム」の合奏では、現代日本を代表する詩人として有名な谷川俊太郎さんの作詞で、鉄腕アトムの力強さと優しさを強弱、速度等で上手く表現していました。
5年生は、「BeIieve」を歌いました。歌詞に気持ちを込めて歌っている姿が印象的でした。高い音程も滑らかで、高音部、低音部の二部合唱のハーモニーもきれいで引き込まれました。「威風堂々」の合奏では、その言葉のように、威厳があり、堂々とした様子をそれぞれの楽器で表現していました。友達と息の合った演奏で、高学年の貫録を感じました。
6年生は、「Wish~夢を信じて」を歌いました。アルトとソプラノのパートが響き合い、素敵なハーモニーを奏でていました。きれいな歌声に、みんなが聞き入っている様子が分かりました。「パイレーツ・オブ・カリブアン メドレー」の合奏では、迫力のある演奏で、メドレーで曲調が変わる所も変化があって見どころがありました。昨日の市内音楽会で発表した演奏が聴けて良かったです。さすが6年生ですね。
閉会式では、校長先生から、それぞれの学年の合唱、合奏の良かった所等の講評がありました。たくさん褒めてもらい、子供たちもニコニコ🥰笑顔でした。
今日は、みんなが練習した音楽の発表がありました。音を奏でることは、一人ではできません。友達と音を合わせようとすることで、協調性、思いやりの心が育ちますし、練習を積み重ねることで忍耐力、持続力等も育つと思います。この音楽会を通して、子供たちの成長した様子が分かり、嬉しく思います。ご来賓や保護者の方、本日は、ご参観いただき、ありがとうございました。