😀9月12日(金)クラブ活動😀
今日は、クラブ活動がありました。雨天の為、外スポーツクラブが体育館で体育館スポーツクラブと一緒にドッジボールをやっていました。それぞれのクラブで作戦を立てて、楽しそうに活動をする姿が見られました。レク・昔遊びクラブは、図書室でかるたをしていました。和気あいあいと仲良く遊ぶ姿が見られました。調理手芸クラブは、今度調理するハロウィンのお菓子について、材料を調べて、持ち物の分担を各グループで話し合っていました。アートクラブは、自分の好きなキャラクターや物のデッサンをしていました。お互い良く描けたところを伝え合っていました。科学クラブは、尿素と水を入れると温度が下がる瞬間冷却パックを作っていました。また、次回何の実験をするかをみんなで話し合っていました。どのクラブも自主的に子供たちが活動する姿が見られました。
😀9月12日(金)6年2組家庭科ミシンを使った授業😀
今日は、3,4時間目に6年2組の家庭科の授業がありました。「ミシンでソーイング」の学習で、トートバックを作成していました。6年生は、昨年、ミシンでエプロンを作成したので、上糸、下糸の設置の仕方等スムーズにできていました。また、昨年に引き続き、ミシンボランティアに保護者の方が来てくださって、子供たちも安心してミシンを使用していました。トートバックの生地が少し厚かったのですが、子供たちは、チャコペンの線に沿って真っ直ぐ縫う姿が見られました。端は、返し縫いで丈夫に縫っていました。下糸が絡まって進まないと、途中で糸を切り、もう一度修正してやり直すこともできました。昨年の経験が活かされていますね。
😀9月12日(金)久喜市子育て世帯の元気応援商品券配付😀
今朝は、久喜市子育て世帯の元気応援商品券の配付をしました。久喜市子育て世帯の元気応援商品券は、世の中が物価が高くなり、子育て家庭を応援することを目的に、子供たち一人当たり商品券2000円分を市民の税金を使って配付されるものです。市長様の動画を見て、配付の理由を知ると、拍手をしているクラスもありました。また、「お父さん、働いてくれてありがとう。」「税金を払ってくれている人に感謝だね。」と言っている子もいました。子供たちは、商品券が入っている封筒に学年、組、名前を書き、なくさないように連絡袋に入れて、ランドセルにしましました。お家に帰って、商品券を受領しましたら、テトルで送信したQRコードからの受領確認か紙での受領書の提出をお願いします。
😀9月11日(木)5年生家庭科ミシンを使った授業😀
今日は、3,4時間目に5年生の家庭科の授業がありました。「ミシンでソーイング」の学習で、5年生は初めてミシンを使用します。今日は、ミシンの使用目的、ミシンの部分の名前、針の付け方、糸の通し方等を学習しました。「ミシンに糸を通すのが、42秒でできました。」と練習した成果を報告してくれる子もいました。片づけでは、針がちゃんと取ってあるかをグループで確認したり、ミシンがケースにきちんと入っているかを確認したり、ミシンを運ぶ際には、2人で落とさないように慎重に運んだりする姿が見られました。安全に学習ができましたね。来週は、練習の布を使って実際に縫うそうです。ボランティアの方も募っておりますので、ご都合がつきましたらご連絡をいただけると、ありがたいです。
😀9月11日(木)運動会全体練習😀
今日は、1時間目に運動会の全体練習がありました。昨日に引き続き、開会式の赤組、白組団長による「誓いの言葉」、準備運動、退場の練習をしました。その後、休憩してから開会式を通して行いました。子供たちは、準備運動の体操隊形に開く時も、昨日より素早くできました。練習の成果ですね。
😀9月11日(木)お話会😀
今朝は、2学期最初のお話会でした。子供たちも、お話会を楽しみにしていました。1年生は「そらまめくんと ながいながい まめ」2年生は「おじいさんとおばけ」3年生は「きいろいバス」4年1組は「あかてぬぐいの おくさんと 7にんのなかま」「ナマコのばあちゃん」4年2組は「おっきょちゃんと かっぱ」5年生は「としょかんライオン」6年生は「おばけむら」を読み聞かせていただきました。「暑いけど、みんな運動会練習を頑張っているね。」と読み聞かせボランティアの方から励ましの言葉もあり、子供たちも嬉しそうでした。読み聞かせていただいた本を今度、自分で読んでみるのも良いですね!
😀9月10日(水)フレッシュタイム😀
今朝は、フレッシュタイムがありました。運動会の開会式の練習を行いました。開閉会式では、児童が司会を行います。入場をした後、国旗・市旗・校旗掲揚、優勝杯・準優勝杯返還、来賓あいさつ、来賓紹介までの練習をしました。みんな話をよく聞き、スムーズに行動していました。
😀9月9日(火)6年1組家庭科ミシンを使った授業😀
今日は、5,6時間目に6年1組の家庭科の授業がありました。「ミシンでソーイング」の学習で、トートバックを作成していました。6年生は、昨年、ミシンでエプロンを作成したので、上糸、下糸の設置の仕方等スムーズにできていました。また、昨年に引き続き、ミシンボランティアに保護者の方が来てくださって、子供たちも安心してミシンを使用していました。トートバックの生地が少し厚かったのですが、子供たちは、チャコペンの線に沿って真っ直ぐ縫う姿が見られました。端は、返し縫いで丈夫に縫っていました。「トントントントン」とミシンのリズミカルな音が聞こえ、線からはみ出ないように真剣に縫う姿が見られました。
😀9月9日(火)児童朝会😀
今朝は、児童朝会がオンラインでありました。運動会のスローガン「全力で!心を燃やせ!ベストを尽くそう 青葉っ子運動会」の発表がありました。このスローガンは、1年生から6年生まで各クラスで話し合っためあてを持ち寄り、学校全体でまとめたものです。子供たちのやる気のみなぎった、良いスローガンですね!計画委員会の司会で、運動会の赤組、白組の応援団の団長や団員の自己紹介がありました。自己紹介では、3年生から6年生までの応援団の児童が、大きな声ではっきりと発表していました。児童集会が終わった後、各クラスで赤組、白組に分かれて、応援練習をしました。低学年には、高学年の応援団の児童が教えに行きました。1年生は、初めての応援練習でしたが、お兄さん、お姉さんの話を聞いて、声を出したり、拍手をしたり、こぶしを上げたりしていました。これから覚えていきましょう。
😀9月8日(月)5,6年生鼓笛練習😀
今日は、2時間目に体育館で、5,6年生が鼓笛練習を行いました。9月27日(土)の秋季大運動会に向けて各学年が練習に取り組んでいます。5,6年生も昨年から楽器等の練習に励んできました。今日は、新しく練習した嵐の「Happiness 」を中心に演奏をしていました。練習した成果が表れ、各楽器の音色もそろってきました。主指揮の児童から「それぞれが頑張って練習して、運動会当日は、みんなで鼓笛練習して良かったな。いい思い出になったな。と思えるようにしましょう!」との言葉もありました。高学年の活躍がこれからも楽しみです。
😀9月5日(金)5年1組理科の授業😀
今日は、5時間目に5年1組の理科の授業がありました。「雲と天気の変化」の学習でした。「天気ってどうやって決まるんだろう?」という課題に「太陽が関係しているのかな」「雲が関係しているのかな」と様々な反応がありました。関係映像を見て、「雲は動いているのを見たことがあるけれど、西から東へ動いているんだ」「天気は、雲と同じように西から東へ変わってくるんだね」と、雲と天気が関係あることに気が付いたようです。「今度、雲を見て天気を予想してみよう!」と言っている子もいました。学習したことを生活に活かせそうですね。
😀9月4日(木)あおばっ子ゆうゆうプラザ😀
今日は、2学期最初の「あおばっ子ゆうゆうプラザ」がありました。「あおばっ子ゆうゆうプラザ」委員長様が台風の影響で実施できるか心配されていましたが、みんなの願いが通じたのか、ゆうゆうの時間には、雨も降らず、いつもより涼しく活動しやすい天候でした。ゆうゆう実施の放送が流れると、子供たちの「やったー!」と喜ぶ声が教室から聞こえてきました。将棋講座は、駒の動かし方を確認しながら対戦をしていました。折り紙講座は、講師の先生に教えていただきながら、折り紙を組み合わせて、かわいい飾りを作っていました。絵手紙は、動物の絵を見ながら、スケッチをして作成していました。室内遊びは、けん玉をしたり、風船を膨らませて遊んだり、ピロティで、バトミントンをしたりしていました。体育館では、ボッチャ講座で試合をしていました。ルールが分かって、ジャックボールに近づくように投げられるようになってきました。校庭では、ティーベース講座、ドッジボール講座、サッカー講座で試合をしていました。どの子も真剣な表情で、試合を楽しんでいる様子でした。あおばっ子ゆうゆうプラザ実施委員、サポーターの皆様には、2学期もお世話になります。よろしくお願いいたします。
😀9月3日(水)久喜市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問①😀
今日は、久喜市教育委員会・東部教育事務所の方々が来校し、本校の全教員の授業を参観されました。
3時間目は、1年1組の算数「10より大きい数」の授業がありました。「隠れている数の見つけ方を考えよう」という課題でした。ブロックを使って考えたり、手を使って考えたり…といった具体物を用いて考えている児童の姿が見られました。低学年にとって具体物を使って考えることは大切なことですね。
2年1組の算数「計算のくふう」の授業がありました。「( )を用いた式を考えよう」という課題でした。( )は先に計算するという意味で、3つの数の計算のどこに( )をつけると計算が簡単になるかを計算をしながら確かめていました。( )を計算してぴったりになる数になる方が計算が楽だ!ということが分かったようです。
3年1組の算数「あまりのあるわり算」の授業がありました。「23÷6の答えが合っているか考えよう」という課題でした。23枚の折り紙を1人に6枚ずつ分けると何人に分けられて何枚あまるかを具体物を使ったり、図を書いて考えたり、かけ算などの計算を使って考えたり…一人一人が試行錯誤しながら考えている姿が見られました。
4年1組の算数「わり算の筆算(2)」の授業がありました。「84÷21という一の位が0ではない場合の計算の仕方を考えよう」という課題でした。84枚の折り紙を1人に21枚ずつ分けると何人に分けられるかを具体物を使って分けたり、84から21を何回引けるか考えたり、図を用いて考えたり…多様な考えが出されていました。
6年1組の理科「てこのしくみとはたらき」の授業がありました。力点、支点、作用点について学び、実際に、てこを使って、どれくらいの力で持ち上げられるかを支点から力点までの距離を変えたり、支点から作用点までの距離を変えたりして実験していました。実験しながら分かったことがたくさんあったようです。
青葉2組の算数「大きい数」の授業がありました。大きい数を使った文を考え、もらうカード、わたすカードに、その文を書き、人生ゲームとして最後はゲームをしました。大きい数の読み方も担任の先生と確認しながらカードに書いていました。
😀9月3日(水)久喜市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問②😀
4時間目は、4年2組の算数「わり算の筆算(2)」の授業がありました。「87÷21の筆算の仕方を考えよう」という課題でした。先生と課題を取り組んだり、友達と課題を取り組んだり、一人でじっくりと課題を取り組んだりしながら、各自答えを出していました。
5年1組の算数「図形の角」の授業がありました。「四角形の角の大きさの和の求め方を考えよう」という課題でした。四角形の図が書かれた紙を実際に4つの角を切り取ってつなげたり、四角形の頂点2つをつなぎ、三角形が2つになることで、180×2の計算を導いたり…その考えをクロームブックにまとめて発表する姿が見られました。
6年2組の算数「拡大図と縮図」の授業がありました。「三角形を2倍にした拡大図の書き方を考えよう」という課題でした。「拡大図は、辺は2倍になるけれど、角の大きさは変わらないね。」と友達と確認しながら、コンパスや分度器、定規を用いて、集中して課題に取り組む姿が見られました。
青葉1組の生活単元「お月見会をしよう」の授業がありました。「お月見のなぞをさぐろう」という課題で、お月見は、何のためにするのか?いつやるのか?どんなおそなえをするのか?など、調べたいことを分担して紙にまとめていました。発表では、それぞれ調べた内容が出され、お月見について、たくさんのことが分かったようです。
通級指導教室「ことばの教室」の自立活動「舌脱力を重視した側音化構音」の授業が2つのクラスでありました。側音化構音「シ」の出し方、側音化構音「キ、ギ」の出し方について、大きな口の模型を用いたり、鏡で自分の口の舌の様子を見たり、声に出して正しい音の出し方を練習したり…多様な方法で、ねらい達成に向けて取り組む姿が見られました。
😀9月3日(水)久喜市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問③😀
5時間目は、6年1組の算数「拡大図と縮図」の授業がありました。「三角形を2倍にした拡大図の書き方を考えよう」という課題でした。もとの三角形の辺の長さや角度を測って記入し、「全部の条件が分からなくても、拡大図は書けるね。」と子供たちは理解し、「3つの辺の長さをそれぞれ2倍して、コンパスと定規を使って拡大図を書いたよ」「2つの辺の長さをそれぞれ2倍して、その間の角度は同じだから、分度器と定規を使って拡大図を書いたよ」「1つの辺の長さを2倍して、その両端の角度は同じだから、分度器と定規を使って拡大図を書いたよ」といった3つのやり方を考えている子もいました。また、友達の考えを見たり聞いたりして「あ~そういうやり方もあるんだ。」と共有しながら取り組んでいました。まとめでは、「合同の条件を使って、拡大図を考えることができると分かった」「2倍の拡大図は、辺は2倍になるけれど、角度は同じことが分かった」などと、自分なりの言葉でまとめていました。多くの学びがあったようですね。
放課後は、久喜市教育委員会・東部教育事務所の方々から、本日の授業についての振り返りがありました。良かった点、こうするともっと良くなるのではといったアドバイスも伺いました。今後の授業に役立てていきます。
😀9月3日(水)フレッシュタイム😀
今日は、朝フレッシュタイムがありました。9月27日(土)の秋季大運動会に向けて、開会式・閉会式の並び方、入場行進の練習を行いました。行進の仕方(足は左足から。手をしっかり振る。指先までしっかりと伸ばす。目線は前を見る。)の確認をして、鼓笛隊の音の出だしに合わせて足踏みをしました。その後、プラカードの後ろにクラスごとに並び、実際に入場行進をしました。行進の際には、横の列と揃うように、気を付けながら行進する子供たちの姿が見られました。1年生は、初めての入場行進の練習でしたが、話をよく聞き、元気よく行進していました。
😀9月1日(月)地震・火災避難訓練😀
2学期が8月28日からスタートしました。今学期も、よろしくお願いします🙇
今日は、2時間目に避難訓練がありました。9月1日は「防災の日」です。そのように定められたのは、1923年9月1日に発生した関東大震災を教訓に、防災意識と対策の充実を図る為だそうです。今日は、地震の後、家庭科室より火災が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。地震の放送があると、子供たちは、防災頭巾を被って机の下にもぐり、黙って行動ができていました。その後、火災が発生し、避難の放送があると、ハンカチを口に当てて、名前の順2列で避難することができました。お…おさない か…かけない し…しゃべらない も…もどらない ち…ちかづかない も、しっかりできました。
校長先生のお話では、いつ何が起きるか分からないのが災害です。その時に落ち着いて行動できるように、日頃から考えておきましょう。というお話がありました。本当は、消防署の方が3名来校され、子供たちの避難の様子を見ていただこうとしていたのですが、訓練の際に、ちょうど本部から緊急要請があり、急遽、帰ることになったお話もありました。本当に何が起きるか分かりませんね。
その後、各クラスの代表児童が消火体験を行い、その様子を他の児童はオンラインで見学しました。消火器の持ち方、使い方、水の出し方を教えてもらい、6年生の代表児童から体験を行いました。「火事だ!」と大声を上げてから、消火器を使って上手く的に水を当てていました。さすが6年生ですね。他の学年の代表児童も、6年生のお手本を見ながら、上手に的に水を当てることができました。感想を聞くと「始めは、ドキドキしたけれど、やり方を教えてもらって、水を的に当てることができて良かったです。」と言っていました。
防災の日の今日、お家でも、地震が起きたら、火災が起きたら、洪水が起きたら等を想定して、どこに避難して、何を持ち出すか等話し合っておくと良いですね。