😀5月30日(金)民生児童委員連絡協議会😀
今日は、放課後、民生児童委員連絡協議会が図書室で行われました。青葉小学校の地区でお世話になっている民生児童委員の皆様と教職員が地区での児童の様子等について話し合いました。民生児童委員、主任児童委員の皆様には、毎週水曜日の朝、正門に立ってあいさつ運動をしていただいたり、遠い地区の児童と一緒に登校していただいたりしています。また、青葉学級のボランティアに来ていただいたり、学校運営協議会委員として学校を支えていただいたり、草取り、草刈りボランティアとして参加いただいたり、放課後ゆうゆうプラザ実施委員として参加いただいたり…と様々な場面で青葉小学校を支えていただいています。
民生児童委員連絡協議会の中で、地域の子供たちの様子を伺うと、あいさつも以前より声が出て良くなってきたことや帰りに子供たちに会うと、進んであいさつをする子が増えたという意見が出ていました。「子供たちに元気なあいさつをされると、こちらも嬉しくなります。」とおっしゃっていました。民生児童委員、主任児童委員の皆様、いつも本校の児童を見守っていただき、ありがとうございます。
青葉小学校の皆さん、これからも元気で明るいあいさつをしていきましょうね!
😀5月29日(木)市内陸上大会😀
今日は、お天気にも恵まれ、6年生の市内陸上大会が開催されました。6年生は、黄緑色のハチマキを付けて、「おはようございます」と元気いっぱい登校してきました。その姿に「今日の陸上大会がんばるぞ!」といった意気込みが感じられました。会場では、100m、ハードル走、ボール投げ、1000m走、高跳びと選手の児童が参加したのですが、6年生みんなで仲間を応援する姿が見られました。午後の全員リレーでは、クラスごとにバトンをつなぎ、素晴らしい記録が出ました。日頃の練習の成果ですね!子供たちが青葉小学校に帰って来た際に「おめでとう!がんばったね!」と声をかけると、嬉しそうに「ありがとうございます。」と笑顔で答えてくれました。日焼けして、たくましく感じたその姿に、この陸上大会で、とても良い経験ができたことが分かりました。
6年生の皆さん、今日は朝早くからお弁当の準備等をしていただいた保護者の方々、在校生、職員も、みんな6年生頑張っているかな…と応援していました。地域の方々もそうです。よく頑張りましたね!この陸上大会で経験したことを今後に活かしていってくださいね。
😀5月28日(水)音楽朝会😀
今朝は、音楽朝会を体育館で行いました。始めに全員で校歌を歌いました。1年生も青葉小学校の校歌を覚えて、元気に歌う姿が見られました。その後、今月の歌「世界がひとつになるまで」を歌いました。息継ぎのタイミングや歌い始めの言葉をしっかりと声に出すと良いと担当の先生からアドバイスをもらうと、子供たちは、そのことを意識して歌うことができました。リズムに合わせて身体を揺らして歌っている子もいました。声を出して歌うと気持ちが良いですね!体育館中に、子供たちの元気の良い歌声が響き渡りました。
😀5月27日(火)6年生プログラミング授業😀
今日は、総合的な学習の時間で6年2組が5時間目、6年1組が6時間目にプログラミングの学習をしました。久喜市教育委員会から貸していただいたロボットを使って、自分でプログラミングしたものをロボットに読み込ませ、ロボットを動かすといった学習でした。子供たちは、昨年5年生の時にもプログラミングの学習で、このロボットを使用したのを覚えていて「懐かしい。ルート君。久しぶりだね。」とロボットに話しかけていました。6年生は、ロボットにペンを付けて、白いシートにプログラミングしたロボットの動きで図や絵を描かせたり、メロディーを鳴らせたりしていました。友達の工夫している所を見ると、聞いて取り入れたり、上手くいった所を共有しあったりしていました。中には、友達とシートをつなぎ合わせて、シートの端にそれぞれのロボットを置いて、お互いのロボットがぶつからないようにプログラミングしたり、向き合って方向転換するようにプログラミングしたりしていました。2年目になると、いろいろな発想が広がってきますね。
😀5月27日(火)陸上大会壮行会😀
今朝は、校庭で陸上大会の壮行会がありました。6年生は、4月から朝や放課後、市内陸上大会に向けて練習を積み重ねてきました。今日は、明日行われる市内陸上大会に6年生が出場するので、激励の気持ちを込めて在校生が壮行会を開きました。在校生代表のあいさつでは、「6年生は、いつも一生懸命練習に取り組んで、すごいなぁと思っていました。明日は、市内陸上大会です。良い記録が出せるように、みんなで応援しています。」といった応援メッセージがありました。その後、ハードル走、100m走、1000m走、高跳び、ボール投げの順に選手の児童が実際に走ったり、跳んだり、投げたりしました。在校生は、その姿を見て「すごい!」「かっこいい!」といった歓声をあげていました。校長先生からも、激励の言葉があり、6年生の代表の児童も「みなさん、応援ありがとうございます。今まで練習した成果が出せるように精一杯がんばってきます。」といったお礼のメッセージがありました。
6年生の皆さん、今まで本当によく練習に励んできましたね。練習していく中には、頑張った成果が出て嬉しかったことだけでなく、記録が伸びず苦しい思いをしたこともあったでしょう。その中で友達と励ましあったりアドバイスしあったりして絆を深めてきましたね。そういった経験が人を成長させてくれます。明日は、市内の小学校の6年生が一斉に集まり、貴重な体験ができると思います。皆さんのことを保護者の方々、青葉っ子の在校生、教職員、地域の方々みんなが応援しています。頑張ってください!
😀5月26日(月)校内硬筆競書会😀
今日は、校内硬筆競書会がありました。5月初旬から練習を始めて、学校だけでなく家庭でも練習に取り組んできました。廊下に掲示された作品を見ますと、練習する度に上達していくのが分かりました。本番では、どの子もお手本を見て、一字一字丁寧に書いている姿が見られました。文字を整えて書く習慣は、大人になっても役立ちます。また、集中力や、手本の字と自分の書いた字を見比べてどこが上手く書けて、どこを訂正するのか等考える力も身に付きます。硬筆練習を通して培った力を今後の学習にも活かしていってほしいと思います。
6月5日(木)~6月7日(土)まで校内硬筆展もあります。子供たちが頑張って書いた作品を是非ご覧ください。
😀5月23日(金)クラブ活動😀
今日は、6時間目に4年生~6年生のクラブ活動がありました。外スポーツクラブは、サッカーをしていました。俊敏な動きでドリブルをしたり、声を出して味方にパスをしたり、夢中になって試合をする姿が見られました。体育館スポーツクラブは、ソフトバレーボールと卓球をしていました。高学年が低学年に優しく教えたり、優しくボールを打ったりする姿が見られました。レク・昔あそびクラブは、校庭でドッジボールをしていました。みんなで声をかけながら楽しそうに活動する姿が見られました。調理手芸クラブは、フルーツ飴の調理実習をしていました。子供たちが持参したフルーツに飴をかけると、つやが出て売り物のようでした。「おいしい。」とみんな笑顔でした。アートクラブは、画用紙に自分の描きたい絵をそれぞれ描いていました。みんな楽しそうに絵を描いており、作品を見せてくれました。科学クラブは、スライムを作っていました。色をつけるなど工夫して作る姿も見られました。どのクラブも高学年がリードして楽しそうに活動をしていました。
😀5月23日(金)ゆうゆうプラザ申し込み2日目😀
今日も朝、ゆうゆうプラザ(放課後子ども教室)の申し込みがありました。ゆうゆうプラザの部屋に行くと、たくさんの児童が申し込みに来ていました。「今日の申し込みに間に合って良かった」「1年生で初めてだけど、楽しそうだからやってみるの」などと笑顔でお話してくれました。昨日に引き続き、申し込んだ児童は、ゆうゆうプラザ実施委員の方が折り紙で作成した、たくさんの作品の中から好きなものを選んでもらっていました。今日は、47名の申し込みがあり、2日間合わせると、124名の児童が申し込みに来ました。約63%の児童が参加することになりますね。ゆうゆうプラザ実施委員の皆様、これからよろしくおい願いします。
😀5月22日(木)ゆうゆうプラザ申し込み1日目😀
今日は、朝、ゆうゆうプラザ(放課後子ども教室)の申し込みがありました。朝、子供たちが登校すると「今日は、ゆうゆうプラザの申し込みがある」とワクワクした様子でした。ゆうゆうプラザの部屋に行くと、たくさんの児童が申し込みに来ていました。1年生も、先生の後ろに並んで来ていました。申し込んだ児童は、ゆうゆうプラザ実施委員の方が折り紙で作成した、たくさんの作品の中から好きなものを選んでもらっていました。「今年は、折り紙教室に入るんだ」「新しくできたボッチャ教室に入るんだ」などと、これから行う講座を楽しみにしている様子でした。今年は、新しくできたボッチャ教室、絵手紙、ドッジボール、ティーベースボール、折り紙・絵工作、将棋、室内遊び、サッカーの8講座を実施します。楽しみですね!今日は、77名の申し込みがありました。ゆうゆうプラザの申し込みは、明日まで行っていますので、よろしくおい願いします。
😀5月22日(木)1年生~3年生お話会😀
今日は、1年生~3年生のお話会があり、読み聞かせボランティアの方が来校されました。1年生は「ながいでしょ りっぱでしょ」「しりとりのだいすきな おうさま」2年生は「へびのクリクター」「うしはどこでも「モー!」」3年生は「ふくろのなかには なにがある?」を読み聞かせていただきました。子供たちは、お話を聞いて、本の世界に引き込まれていました。4年生~6年生は、クラスで読書をしていました。本や電子図書を集中して読む姿が見られました。田植えの本をじっくりと読んでいる子がいました。そういう本に興味があるのだなぁと思い、みんなどんな本を読んでいるのか見てみると、歴史の本、物づくりの本、料理の本等それぞれに興味のある本を読んでいました。本から学ぶことも、たくさんありますね!
😀5月21日(水)ベルマークの点数で教材に交換させていただきました😀
今朝は、水曜日で、資源回収の日でした。PTAの役員の方に来ていただき、子供たちが持参した資源の回収をしたり、ボランティア手帳に印を押したりしていただきました。ベルマークも集めているのですが、その点数が昨年度までに224995点集まり、教材に交換させていただきました。ベルマークの点数として、ベルマークの他に、純正インクカートリッジ(cannon,EPSON,brotherの3社)とテトラパック(テトラのマークがあるもの)が含まれるそうです。毎月クラスで集めているベルマークですが、PTA役員の方に集計していただいて、今まで貯めた点数がこんなにも多く集まったのは、保護者や地域の皆様のご協力のお陰です。昨年度、PTA役員の方に「資源回収報告」のお手紙を配布していただいたように、ベルマークの点数で、ポータブルの電源1つ、ストップウォッチ2つ、体育の幅広マット1つを交換させていただきました。先日、3つの教材が学校に届きましたので、ご報告いたします。捨ててしまえばゴミになってしまいますが、ベルマークがあればハサミで切ったり、牛乳パック等も洗って干して切ったりと手間がかかると思いますが、今後もよろしくお願いします。子供たちも、毎週水曜日に、空き缶や牛乳パック等持参して来るのが定着しているようです。青葉小学校が市内で1番ボランティア手帳を活用していると、教育委員会の方からお褒めの言葉をいただきました。PTAが主体となって取り組んでいただいている資源回収のお陰で、教材に交換できましたので、学校でも大切に使用していきます。青葉っ子の子供たち、保護者、地域の皆様、ありがとうございました!
😀5月20日(火)5年生自然観察会😀
今日は、5,6時間目に「身近な環境を守ろう」の総合学習で、ビオトープ、築山、プールの自然観察会をしました。5年生は、プールまで範囲を広げて行いました。午後も9名の保護者や地域の方が参加してくださいました。プールでは、水泳学習前のプールの様子を見て「こんなに汚れがあったんだ。ヤゴがいるとは思わなかったよ。」と言っている子がいました。虫が触れない子も保護者や地域、ボランティアの方々が触る様子を見て、虫に近づいて、図鑑を見ながら調べていました。そして慣れてくると、さらに虫に近づいて関心をもっている姿が見られました。「ここに、この虫がいるということは、何か餌になるものがあるんだよね?」と餌を探す子供たちの姿も見られました。保護者や地域の方に自然観察会に参加した感想を伺うと「昔、子供の時、虫取りをしたことを思い出しました。生き物調べをして、勉強になったし、楽しかったです。」とおっしゃっていました。子供たちの安全や学習のサポートをする中にも、学びや楽しさがあって、こちらも嬉しい限りです。ビオトープボランティアの皆様には、事前の準備から片づけまで、大変お世話になりました。お陰様で、3年生も5年生も、良い学習になりました。ありがとうございました。3年生、5年生の皆さん、この学びを今後に活かしていきましょう!
😀5月20日(火)3年生出前授業と自然観察会😀
今日は、2時間目に3年1組の教室で「青葉小自然博士になろう」の総合学習で、ビオトープボランティアの方による出前授業がありました。「1年間でどれくらいの生き物が絶滅していると思う?」の質問に、子供たちは、たくさん発表していました。昔に比べて、生き物が絶滅していくスピードが速いことが授業の中で分かったようです。スマトラオラウータン、クロサイ、スマトラゾウ、マウンテンゴリラ、アモイトラが現在何匹いるかの質問にもたくさんの児童が答えていて、頭数が少なくなっていることに驚いていました。以前にシャンハイハナスッポンは、1頭しかいないというお話をした所、それを調べた子が、3~4匹いるのを見つけたというエピソードも伺いました。実際に不思議だと思ったことを調べると、いろいろな発見があるものですね。次に、なぜ生き物が減ってきているかの原因を考える所では、「地球温暖化が原因では?」「人間が環境を壊しているのでは?」といった発言が出ていました。人間が環境を壊しているというお話では、人間が木を伐採したり、ゴミをポイ捨てしたり、動物を毛皮にしたり、インテリアやはく製にしたり、印鑑に使ったりしていることに気づき、環境を守るために何ができるか考えている様子でした。
3,4時間目は、実際に外に出て、ビオトープや築山等の生き物調査をしました。9名の保護者や地域の方が参加してくださいました。子供たちは、虫取り網等で生き物を捕まえると「この生き物は何ていう名前だろう?」と図鑑を見て調べながら理解を深めていました。また、ビオトープボランティアの方が、朝早く来て設置してくださった仕掛けに、ザリガニがいるのも見せてもらいました。「青葉小のビオトープにザリガニがいるのを初めて見たよ!」と驚いている子もいました。子供たちが、目をキラキラさせて、夢中になって生き物探しをしている姿が印象的でした。たくさんの学びがありましたね!
😀5月20日(火)児童朝会😀
今日は、児童朝会がオンラインでありました。始めに、委員会の委員長の紹介がありました。「保健委員会委員長の〇〇です。青葉小の皆さんが〇〇できるように頑張ります。」といった抱負を述べていました。図書委員会、放送委員会、飼育委員会、環境委員会、運動委員会、計画委員会の委員長も順番に抱負を述べていました。「みんなが本が好きになるように」「はっきりとした声で分かりやすく放送できるように」「うさぎが元気でいられるように」「ビオトープの環境を守れるように」「みんなが元気に校庭で運動できるように」「青葉小学校が笑顔あふれる学校になるように」といった抱負を聞いて、頼もしさを感じました。また、3年生~6年生の各クラスの代表委員会の紹介もありました。「青葉小学校のみんなが、あいさつが上手にできる学校にしたいです。」といったそれぞれの思いが詰まった発表でした。委員会の皆さん、代表委員会の皆さん、青葉小学校をより良い学校にするために、よろしくお願いします。
😀5月19日(月)4年2組国語の授業😀
今日は、3時間目に、久喜市教育委員会の先生が4年2組の授業を参観されました。国語の「アップとルーズで伝える」の学習でした。始めに、15日(木)の校外学習で行った久喜宮代衛生組合のアップの写真(一部を大きく写したもの)とルーズの写真(全体を写したもの)を見た際には、先日の校外学習を思い出し、興味を示していました。みんなで音読をして、先生が「筆者は、どんな所を工夫しているかな?」という質問に、子供たちはクロームブックを使用して入力していました。「始め・中・終わりに分けて、分かりやすい文章にしている。」「説明文だけでなく、アップとルーズの写真も載せているから、とても分かりやすい。」などと、文章を見返して入力していました。全体での発表では、友達の意見を聞いて「なるほど。確かにそうだな。」とつぶやいている子もいました。学んだこと、振り返りを入力する場面では、子供たちが授業を振り返って、それぞれ感じたことを自分の言葉で入力していました。学んだことを今後に活かしていきましょうね!
😀5月16日(金)もくもく清掃😀
今日は、清掃の様子をお知らせします。本校では、水曜日はロングの昼休みで、清掃はないのですが、月、火、木、金曜日は清掃を行っています。年度初めに、清掃の決まりや手順の動画を各クラスで見て、実践しています。校舎が広いので、高学年になると一人あたりの清掃場所が広くなります。本校では、放送委員会のアナウンスで、黙想をして心を落ち着かせてから、もくもく(黙々)清掃を行っています。雑巾で床を拭くワイパー拭きも定着してきました。床の汚れがあると、雑巾でこすって熱心に拭く児童の様子も見られました。1年生は、6年生が清掃のやり方を教えて、一緒に清掃しています。1年生が雑巾をきちんと絞れているか一人一人チェックしてくれていました。6年生が「OK。ちゃんと絞れたよ。」と1年生に声をかけると、声をかけられた子は、とても嬉しそうでした。場を清めると、心も良い気持ちになりますね!
😀5月15日(木)心肺蘇生法研修😀
今日は、放課後、幸手消防署西救急ステーションの消防士2名の方が来校され、教職員の心肺蘇生法の研修を行いました。始めに、心肺蘇生法の意義や手順等のDVDを見て、実際に人形を使って実践しました。毎年、心肺蘇生法の研修を行っているので、今回は、AEDを持ってきた人が、使い方が分からない人だったら、どう役割分担するのか?周りに誰も人がいなかった場合は、何を優先して行動するのか?といった、より細かい場面を想定して実践を行いました。胸骨圧迫をするテンポや姿勢は良いか等も消防士の方に見ていただき、教職員も「〇〇の場合は、これで良いのでしょうか?」等、積極的に質問していました。AEDを用いた心肺蘇生法では、体育館で人が倒れ、実際に青葉小学校のAEDがある場所からAEDを持って来ることも行いました。今回の研修で学んだことをもし万が一の際には、落ち着いて行動できるようにしたいです。
😀5月15日(木)4年生 久喜宮代衛生組合の見学😀
今日は、4年生が社会科と総合学習の一環として、久喜宮代衛生組合に見学に行きました。施設では、久喜宮代衛生組合で集めているゴミの種類、分別の仕方をスライド等で教えていただきました。子供たちは、メモ用紙にたくさん記入し、クイズにも積極的に答えていました。その後、ゴミを燃やしている煙突を見に行きました。煙突を触らせてもらいましたが、「ゴミが燃えているのに、煙突を触ると冷たい。」と驚いた様子でした。また、燃えた後のゴミの様子を見たり、トラックに分別されたゴミが入る様子を見たり…とたくさんの学びがあったようです。リサイクルされたペンもいただき、子供たちは、ゴミがリサイクルされ、資源として活かされていることを間近に感じることができました。目で見て、耳で聞いて、鼻でにおいを感じ、手で触って…五感を使って、学ぶことができましたね!この学びを今後の学習や生活に活かしていってほしいです。
😀5月15日(木)環境美化DAY😀
今日は、環境美化DAYが9時から行われました。青葉小学校では、子供たちの為、安心安全、潤いのあるきれいな学校創りを目指して、毎月1回の環境美化DAYに、保護者や地域の方に校庭等の草取り、草刈り等のボランティアをお願いしております。
今日は、7名の方が来てくださいました。子供たちの昇降口付近や青毛堀川方面のフェンス側の草を取っていただきました。草がたくさん生えていたのですが、皆さんが協力して草を取ってくださり、大変きれいになりました。「今日はね、ママが学校に草取りに来たよ。」と教えてくれた子がいました。忙しい中、時間を割いて来ていただいたこと、本当にありがたいな。と感謝の気持ちで一杯です。環境美化DAYは、月に1回開催しておりますので、ご都合のつく方は、ぜひ参加していただけるとありがたいです。
😀5月14日(水)学校運営協議会😀
今日は、15時から学校運営協議会がありました。9日の学校運営協議会で話し合われた「子どもが好きな学校を創る会」について、もう一度話し合おうと臨時で集まることになりました。お知らせしたように、6月7日(土)の土曜日授業の後、「子どもが好きな学校を創る会」を開催します。「子どもが好きな学校を創る会」は、学校運営協議会が主体となって、青葉小学校の児童が学校を好きになって欲しいという願いから開催されるようになり、今年で9年目になるそうです。その開催の仕方、テーマについて話し合いました。学校運営協議会委員の方から「ウェルビーング」について提案がありました。「ウェルビーング」とは、人が心と身体とも満たされて幸せの状態であることを言うのですが、教育界でも目標とされていることを、よくご存じだと改めて敬服いたしました。また、保護者や地域の方に来てもらうのに、どのように募集したら良いかも話し合いました。可愛いイラストを入れたチラシを作ったらどうか?来たくなるようなキャッチフレーズは?等いろいろ話合いました。これから、学校運営協議会委員の方々がチラシやお手紙を作成してくれますので、6月7日(土)「子どもが好きな学校を創る会」に参加していただけると嬉しいです。教員、地域、保護者の皆様と子供たちの健やかな育成の為にお話しませんか?
😀5月14日(水)体力テスト😀
今日は、全校で体力テストを行いました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになって行いました。校庭で50m走、ボール投げ、体育館で上体起こし、反復横跳びを行いました。どの子も今までの記録を更新しようと頑張る姿が見られました。体育館で、1年生と6年生の取組の様子を見ると、6年生が1年生に優しくコツ等を教えたり、「頑張って!」と励ましたりする姿が見られました。その声に答えるように、1年生も頑張っていました。1年生の種目が終わって、6年生が体力テストをすると、反復横跳びの速さや上体起こしのリズミカルな動きに、1年生も目を大きく開けて「すごい!さすが6年生だね。」と驚き、憧れを抱いているようでした。6年生も照れながら「〇〇ちゃんも、6年生になったらできるようになるよ。」と答える姿にほっこりしました。異学年との交流は、お互い、心の成長に繋がりますね。
😀5月14日(水)フレッシュタイム😀
今朝は、フレッシュタイムがありました。「青葉小たいそう」の後半部分を全校で行いました。ジャンプして一回転するスピンジャンプや前や横に踏み込むランジウォーク等を運動委員会の児童が見本になりながら教えてくれました。そして始めから通して「青葉小たいそう」を行いました。カエル倒立やブリッジもできる子が増えてきました。
😀5月14日(水)民生児童委員の方による あいさつ運動😀
今朝は、民生児童委員の方々が正門や地域であいさつ運動をしてくださいました。毎週水曜日の朝、児童にあいさつをしていただいています。「おはようございます。今日も元気で頑張って!」などと温かい声をかけていただくと、子供たちも嬉しいようで「おはようございます!」の声も、いつも以上に心がこもっています。遠い所から来る児童には、地域に立っていただき、一緒に学校まで来てもらっています。青葉小学校の児童が、進んであいさつできるようになったのは、交通指導委員の方、地域や保護者で立哨してくださっている方々、民生児童委員の方々達のおかげです。温かくあいさつをしてもらっている子供たちは、幸せですね。これからも、進んであいさつを心がけましょう!
😀5月13日(火)講話朝会😀
今朝は、講話朝会がオンラインでありました。始めのあいさつでは、各教室から元気いっぱいの子供たちの声が職員室まで聞こえました。校長先生からは、青葉っ子のみんなが、元気にあいさつができていることを褒めていただきました。あいさつは、個人差もありますが、声を出して気持ちの良いあいさつができるようになってきましたね。1年生も、あいさつが上手にできるようになってきました。
今月の生活目標「きまりを守ろう」では、1年生の児童がクラスで話し合った内容を教えてくれました。①時間を守る②話を聞く③持ち物(持ってくる。名前を書く。整理整頓する。)④仲良くする⑤廊下は右側を静かに歩くという5つの内容でした。1年生だけではなく、全学年、大切な決まりですね。みんなよく話を聞いていました。各クラスでも、どんな決まりがあるか話し合うといいですね!
😀5月9日(金)第2回学校運営協議会😀
今日は、引き渡し訓練の後、第2回学校運営協議会が行われました。4月に出された校長先生のスクールプランを受けて、アクションプランの見直しをしたり、放課後の学習(アップ学習)の進め方や「子どもが好きな学校を創る会」のもち方等について協議をしたりしました。学校運営協議会委員の方には、いつも本校の子供たちの為に何ができるかを考えていただき、本当に感謝の気持ちで一杯です。
今日は、本校の先生方と学校運営協議会の方との顔合わせもありました。自己紹介をして、和やかな雰囲気でした。これからも、よろしくお願いします。
😀5月9日(金)避難訓練・引き渡し訓練😀
今日は、震度6の地震が発生した避難訓練、引き渡し訓練がありました。14:10に地震が発生した放送を流すと、子供たちは、素早く机の下にもぐって、身の安全を守る動作を行っていました。その後、地震がおさまり、先生の指示に従って校庭へ避難する放送を流すと、「お…おさない か…かけない し…しゃべらない も…もどらない ち…ちかづかない」を守って、静かに避難する姿が見られました。
校長先生からは、落ち着いて静かに避難できたこと。今回は地震を想定した避難訓練であったが、火事の際にはどういう行動をすれば良いか。いろいろな災害を想定して行動できると良いとのお話がありました。また、お家の方とも、よく話し合っておくと良いとのお話もありました。災害は、いつ起こるか分からないものです。今回の訓練をきっかけに、お家でも、災害が起きたら何を持ち出す?連絡方法は?等話し合っておくといいですね。
その後、引き渡し訓練もありました。連絡メールを受けて、校庭に迎えに来ていただき、ありがとうございました。
😀5月8日(木)ビオトープ整備😀
今日は、ビオトープボランティアの方4名が来校され、14時からビオトープ整備をしていただきました。ビオトープの池の藻の除去、池の中にはびこっているヒメガマの刈り取り、ビオトープ周りの草刈り等を中心に行いました。池の中にも入って、ヒメガマの根から取っていただいたり、草刈り機で除草していただいたり、池の藻の除去をしていただいたりとたくさんのことをしていただきました。2時間半にわたって、きれいにしていただき、下校時に子供たちが、ビオトープを通ると「わぁ~ビオトープがきれいになっている!」「あっ、アメンボ。小さいトンボもいる!」と喜ぶ姿が見られました。草がたくさんはびこっていたビオトープも、きれいになりました。ビオトープボランティアの皆様、ありがとうございます。
😀5月8日(木)2年生ブックトーク😀
今日は、2年生のブックトークがあり、中央図書館の方が2名来校されました。2年生は、朝のお話会から本に恵まれた日でしたね。2年生は「図書館」に関連したお話でした。「ほんをひらいて」「としょかんへ ぴょん!ぴょん!ぴょん!」「としょかんライオン」「ろばのとしょかん」「こないかな、ロバのとしょかん」の本を読み聞かせていただきました。「いろいろな動物が出てくるね。」「としょかんに関係した本って、たくさんあるんだね。」などと子供たちのつぶやきが聞こえました。中央図書館では、移動図書館を開催しているようで、チラシもいただきました。移動図書館があるなんて、便利でありがたいですね!
😀5月8日(木)お話会😀
今朝は、お話会があり、読み聞かせボランティアの方が来校し、本を読んでいただきました。子供たちは「やったぁ。読み聞かせだ。楽しみだな。」と喜ぶ姿が見られました。1年生は「きつねのぱんと ねこのぱん」2年生は「オレ・ダレ」「ぼくのくれよん」3年生は「ぼくんちのゴリ」4年1組は「ながーい5ふん みじかい5ふん」「ゆっくりがいっぱい」4年2組は「りんごりらっぱ」「ぱくぱく はんぶん」5年生は「かさどろぼう」6年1組は「くうき」「むこう岸には」6年2組は「くわずにょうぼう」を読んでいただきました。6年生の教室に行くと、読み聞かせボランティアの方が、何故この本を選んだのかを話してくださっていました。子供たちは、その選んだ本に、改めて注目し、興味をもっている様子でした。
😀5月7日(水)フレッシュタイム😀
今朝は、フレッシュタイムがありました。今日は、「青葉小たいそう」を全校で行いました。屈伸、伸脚、アキレス腱伸ばし、バランス、バービー運動のポイント等を運動委員会の児童が見本となって教えてくれました。その後の動きを見ると、みんなポイントを意識して運動している姿が見られました。また、カエル倒立、ブリッジも練習しましたが、1年生も頑張って取り組んでいました。ブリッジでは、片足を上げたり、手を上げたりとレベルアップして取り組んでいる他学年の姿も見られました。「継続は力なり」ですね。
😀5月7日(水)資源回収😀
今日は、資源回収の日でした。本校では、SDGsの取組の一環として、毎週水曜日の朝、資源回収を実施しています。本日もPTAの方々が、児童昇降口にいらして、子供たちが持参した資源の回収をしたり、ボランティア手帳にハンコを押したりしていただきました。
集めているのは、新聞紙、雑誌(紐で縛るか紙袋に入れてください)段ボール(紐で縛ってください)アルミ缶(よく洗って乾かしてください)牛乳パック、テトラパック(よく洗って切って開き、内側が白の物と銀の物を別々にまとめてください)ペットボトルキャップ、ベルマーク、純正のインクカートリッジ(Cannon、EPSON、brotherの3社のみ)です。
保護者の方や子供たち、地域の方にも資源回収は定着しているようで、今日も、たくさんの資源を持参してくれました。「毎週ありがとうね!」とPTAの方が声をかけると「はい。」と子供たちは笑顔で答えていました。また、ボランティア手帳のハンコがたまると、とても嬉しそうでした。また、来週もお願いします。
😀5月1日(木)5、6年生陸上練習😀
今日は、放課後5、6年生の陸上練習がありました。4月15日から5、6年生は陸上練習を行っています。5年生は、来年の陸上大会を見越して練習に参加しています。明日までが合同練習です。100m、ハードル、ボール投げ、1000m、高跳びの5種目のどれがいいかを希望して、練習に参加しています。4月当初の練習に比べて、練習の方法も覚え、コツも分かってきて、目あてをもって練習に参加する姿が見られます。「〇〇が良くなってきたよ。」「その調子。頑張って。」と励ましながら、お互いに高め合っている姿は良いものですね!5、6年生、自分の目標に向かって頑張ってね。応援しています。