😀7月24日(木)5年生林間学校2日目 ⑤昼食😀
湖水浴が終わり、猪苗代町に行って、昼食のカレーを食べました。みんな良く遊んだので、カレーを完食していました。その後、お土産を買って、学校に帰りました。
閉校式では、「林間学校のめあてが達成できた人?」と聞くと、全員手が挙がっていました。感想発表では、「みんなと仲良く協力して、絆を深められて良かったです。」「友達の良い所を見つけることが出来ました。」などと成長した様子が伺えました。林間学校に向けて、お家の方に準備の見届けをしていただいたり、体調管理をしていただいたり…ありがとうございました。お陰様で、子供たちは、この2日間の体験を通して、たくましく成長したように思います。2学期からの5年生の活躍が楽しみです!
😀7月24日(木)5年生林間学校2日目 ④湖水浴😀
カヌー体験後、休憩をとりながら、1時間程、湖水浴をしました。ターザンロープ、滑り台もあり、子供たちに大人気でした。5年1組で飼っているウーパールーパーも、浮き輪として登場です。子供たちの声に交じって大人の「楽しい!」の声が。見ると子供の行列に並びながらターザンロープをする〇〇先生の姿!子供たちの安全を守りながら、自らも遊びに参加する〇〇先生。「今のは、10.0です!」と子供たちからの評価の高い得点を得る位、見事な跳び込みでした。子供だけでなく大人も楽しめる湖水浴でしたね!みんな怪我をすることなく楽しんだようです。
😀7月24日(木)5年生林間学校2日目 ③カヌー体験😀
松原キャンプ場に着いて、水着にライフジャケットを付けて、カヌー体験です。始めは、陸でカヌーの漕ぎ方を練習してから、2人組になりカヌーに乗りました。恐る恐る漕いでいた子も、「右、左」と2人で声を掛け合いながら、息を合わせ、次第に上手に漕げるようになっていました。みんな気持ち良さそうでした。
😀7月24日(木)5年生林間学校2日目 ②松原キャンプ場にモーターボートで移動😀
ホテルの方々にお礼の挨拶をしてから、モーターボートに乗って松原キャンプ場に移動しました。ライフジャケット着て、モーターボートに乗ると、風が気持ち良かったですね!
😀7月24日(木)5年生林間学校2日目 ①朝の体操後、朝食😀
朝、6時に起きて健康観察をしてから、ホテルの前で、青葉小たいそうをしました。気持ちの良い朝でした。その後、美味しい朝食を食べました。
😀7月23日(水)5年生林間学校1日目 ⑧部屋での自由時間😀
ホテルに帰り、お風呂に入って、自由時間です。葉書や日記を書いたり、トランプゲームをしたりしていました。
😀7月23日(水)5年生林間学校1日目 ⑦キャンプファイヤー😀
夕食後、キャンプファイヤーをしました。火の神と火の子が登場し、「努力の火、友情の火、協力の火、希望の火」をもらい、点火しました。歌ったり、踊ったり、ハンカチ落としなどのゲームをしたりして、楽しみました。終わった後も、火の周りを走り回る子供たち。元気一杯です!空を見上げると、きれいな星が✨見えました。
😀7月23日(水)5年生林間学校1日目 ⑥ホテルに着き、夕食を食べました😀
ホテルに着いて、入館式を行いました。そして、美味しい夕食をいただきました。ご飯のお代わりをしている子も何人かいました。みんなで食べるご飯は、美味しかったですね。
😀7月23日(水)5年生林間学校1日目 ⑤五色沼でハートの模様の鯉を見つける😀
五色沼に着いて、みんなで写真を撮りました。そして、見つけたら幸せになれるという「ハートの模様の鯉」をみんなで見つけました。ラッキーなことに、見つけられました!青葉っ子のみんなは、幸運の持ち主ですね!
😀7月23日(水)5年生林間学校1日目 ④宇川クリーンファームでジャム作り😀
ピザを食べた後、採ったブルーベリーでジャム作りをしました。鍋にブルーベリーとグラニュー糖を入れて、煮ていきます。アクも取って、レモン汁も入れて、鍋を水で冷やして、出来上がりです。自分の名前を書いた容器ににジャムを入れていきます。余ったジャムをパンに付けて食べました。「甘くて美味しい!」と、みんな完食していました。嬉しいお土産が出来ましたね。
農園の方から、昨年の冬、雪がたくさん降って、ブルーベリーの木が倒れてしまったこと等の話を写真を見せてもらいながら伺いました。「ブルーベリーの木を育てていくのって大変なんだな」と感じたようです。
😀7月23日(水)5年生林間学校1日目 ③宇川クリーンファームでピザ作り😀
グループに分かれて、ピザ作りをしました。生地を伸ばして、生地にピザソースを塗って、畑でとれた野菜をトッピングしました。サラミ、コーン、トマト、ピーマン、アスパラ、チーズがありました。自分で作ったピザに満足しているようでした。窯で焼いたピザを食べたら「美味しい!」とみんな笑顔でした。🥰
😀7月23日(水)5年生林間学校1日目 ②宇川クリーンファームでブルーベリー摘み体験😀
10時半頃、宇川クリーンファームに着きました。磐梯山が見える所で、ブルーベリー摘み体験をしました。採りたてのブルーベリーをみんなたくさん食べていました。「この木のブルーベリー甘くて美味しいよ!」と、甘くて美味しいブルーベリーの木をみんな夢中で探していました。「先生、ブルーベリーは目にいいから、たくさん食べてください!」とたくさんのブルーベリーを採って、先生に渡す優しい子の姿も見られました。
😀7月23日(水)5年生林間学校1日目 ①開校式😀
今日から、5年生は、1泊2日で福島方面に林間学校に行きます。お天気にも恵まれ、開校式です。そこでは、5-1の学級の旗のお披露目、林間学校のめあて「ルールを守り、仲間を思いやり、最高の思い出を作ろう!」の紹介がありました。めあてが達成できるようにしましょう!
😀7月18日(金)1学期終業式😀
今日は、1学期終業式がありました。前日に、子供たちに向けて温かいメッセージを黒板に書いている先生もいました。終業式では、校長先生から「始業式にみなさんに3つのことを頑張ってくださいと言ったのを覚えていますか?」とお話があり、①自分の課題を見つけ、それを解決するように取り組むこと②元気なあいさつ③粘り強く取り組むことの振り返りがありました。「あいさつでは、どの子も元気なあいさつができるようになりましたね」とお褒めの言葉もありました。
次に、5年生代表児童による「1学期頑張ったこと」の発表がありました。初めての委員会活動で、計画委員会になり、みんなの前で話す時、緊張したけれど、6年生や先生に支えられて話すことができるようになったこと。家庭科の調理実習を行い、家でもお手伝いで料理をするようになったこと。林間学校に向けて、みんなと協力して係等の活動をしていること。といった頑張った取り組みを発表してくれました。
「夏休みを迎えるにあたって気を付けること」のお話では、特に①スマホやオンラインゲーム等でSNSに繋がる際に気を付けること(顔写真等アップしない、人の悪口等の書き込みをしない等)②海や川遊びで気を付けること(保護者と行く、安全を確保して遊ぶ等)③お金の使い方(お金の貸し借りはしない。友達におごったり、おごられたりといったお金のやり取りもしない等)④何か困ったらSNS相談窓口があること。に絞って、話がありました。詳しくは、夏休みの過ごし方をご覧ください。
終業式後、表彰もありました。漢字検定家族合格表彰、人権作文感謝状、埼玉県硬筆中央展覧会の表彰でした。みなさん、よく頑張りましたね!夏休みのコンクールの募集もたくさんありますので、ぜひチャレンジしてみてください。
今日は、担任の先生が、 1人1人に通知表を渡していました。どの先生も、子供たちが1学期頑張っていた事や、良かった所を褒めて、ここを頑張るともっと良いよ…といったさらに伸びそうなことの提案をしていました。子供たちは、先生の話をよく聞いていました。
1学期、保護者や地域の皆様には、子供たちの為、学校の為に、いろいろとご協力いただき、ありがとうございました。🙇お陰様で、事故もなく、子供たちは元気に学校生活を送ることができました。楽しく、充実した夏休みが過ごせるよう、教職員一同願っております。
😀7月17日(木)6年生の給食風景😀
今日、明日は、6年生のみ給食を食べます。久喜市では、給食の回数が決まっており、回数の関係で6年生は給食がありました。6年1組、6年2組の児童も、給食をおいしそうに食べていました。お楽しみ会で使ったお面を頭に付けている子もいて、かわいかったです。
😀7月17日(木)6年2組国語の授業😀
今日は、3時間目に6年2組が国語の「デジタル機器と私たち」の発表会をしていました。デジタル機器から各グループで上がった課題をみんなで分担して調べて、スライドにまとめて発表しました。あるグループは、自転車に乗りながら…車に乗りながら…歩きながら…スマホを見てはいけないことを訴えていました。どうしても緊急の場合は、安全な場所に車や自転車等を停めて、周りに迷惑をかけないで見ることや「ながらスマホは絶対ダメ」の理由を分かりやすく説明していました。また、あるグループは、フィッシング詐欺、ワンクリック詐欺など今問題になっている詐欺について、どういう詐欺なのかを分かりやすく具体的に説明したり、詐欺への対策も調べたりしてまとめていました。どのグループも、最後に自分たちで調べて、考えた事、思った事も自分の言葉でまとめていました。
聞いている子供たちの感想も「スマホを持っているので、教えてもらったルールを守り、詐欺に遭わないように、気を付けたいと思いました。」「スライドに必要な情報が短い言葉でまとめてあって、分かりやすかったです。」などとグループの発表の良い所を伝えていました。
デジタル機器は、クロームブックも含めて、子供たちの身近な物になり、便利である反面、ルールを守らないと犯罪に繋がってしまったり、知らないと詐欺に遭ってしまったり…といったこともあります。みんなが調べたように、ルールを守って使っていきましょう!
😀7月15日(火)PTA親子清掃😀
今日は、PTA親子清掃があり、30名の保護者の方が来校しました。普段子供たちでは手の行き届かないベランダの窓ふき、扇風機の取り外し、高い所の棚拭き、トイレ清掃等を中心に取り組んでいただきました。子供たちも、保護者の方が来られて、いつも以上に張り切って清掃する姿が見られました。窓を拭く際には、新聞紙を水で濡らして窓を拭き、その後乾いた新聞紙で仕上げ拭きをしている保護者の方々がいらして、子供たちも、その様子を真似して窓を拭いていました。「へぇ~新聞紙を使うと、雑巾の後が残らないで、窓がきれいになるんだ!」と驚いていました。また、トイレ清掃でも、床の磨き方のコツを教えていただくなど、いろいろな場面で、きれいに掃除をするコツを教えていただきました。子供たちの手の行き届かない所がきれいになるだけでなく、きれいに掃除をするコツまで教えていただき、大変ありがたいです。子供、保護者、教職員が力を合わせて清掃をして、青葉小学校が大変きれいになりました。ありがとうございました!
😀7月15日(火)2,4,6年生着衣泳😀
今日は、2時間目に2年生、4年生、3時間目に6年生が着衣泳の学習をしました。着衣泳は、服を着たまま水に入り、浮いたり移動したりする方法を学びます。2年生は担任が行い、4年生、6年生は講師の先生をお招きして授業を行いました。どの学年も服を着たままプールに入ると「体が重くて、思いうように歩けない。」などと言っていました。
その後、服に空気を入れて浮く方法やペットボトルに水を10分の1くらい入れてペットボトルを胸に当てて浮く方法を学びました。服は、綿の生地よりポリエステルやレーヨンなどの素材の方が水を染み込みにくいそうです。子供たちも、洋服のタグを見ながら確かめていました。また、ペットボトルに水を10分の1くらい入れるのは、おぼれそうになった人に、ペットボトルを投げる際に重りになるからということも学びました。 始めは、足が水の中に沈んでいた子供たちも、練習するにつれて、足まで水の上に浮けるようになってきました。「いいよ。いいよ。その調子!」と子供たちも声を掛け合いながら、練習する姿が見られました。
6年生は、水面で仰向けになり、平泳ぎのような動きで手足を動かして進む泳法 の「エレメンタリーバックストローク」を教えてもらい、腕を横に開いたり、閉じたりする泳ぎもしていました。
最後には、どの学年も、海や川で泳ぐ際は、一人で行かない。保護者の方と行き、何かあったら救急車や病院に連絡できる体制を整えてから行くことなど、安全面のお話もしていただきました。水難事故に遭わないように気を付けて楽しい夏休みを過ごしましょうね!
😀7月15日(火)児童集会😀
今朝は、児童集会がオンラインで行われました。今日は、環境委員会、飼育委員会、計画委員会の発表でした。
環境委員会は、本校の特色であるビオトープの環境を守るために、業間休みや昼休みに、網で藻をすくったり、ザリガニトラップを仕掛けてザリガニを駆除したりしています。また、外来種のウシガエルが3匹も見つかり、生態系を乱すので、もし見つけたら先生に知らせてくださいといったお願いのアナウンスもしてくれました。ビオトープボランティアの方も、朝早くザリガニの罠を仕掛けて、夕方罠にかかったザリガニを駆除してくださっています。そういったボランティアの皆様や環境委員の児童の皆さんのおかげで、青葉小学校のビオトープは、カワセミ、カモ、サギなどたくさんの生き物が集います。この前は、チョウトンボという綺麗なトンボが来ました。みんなで、ビオトープの環境を守っていきましょうね!
飼育委員会も、仕事内容、メンバー、そして青葉小のマスコットキャラクター「あおうさ」のモデルになった4羽のうさぎの紹介をしました。同じ茶色の毛並みのうさぎなので、それぞれの特徴を紹介してくれました。4羽のうさぎは、飼育委員会の児童が業間休みや昼休みに良く面倒を見て、可愛がっているので、とっても良くなついています。卒業アルバムの写真撮影でも、6年生に抱っこされて大人しく写真に写っていました。水曜日のロングの昼休みは、うさぎ4羽とのふれあいができるので、1年生にも大人気です。みんなで、青葉小学校のアイドルを大切にしていきましょうね!
計画委員会も、仕事内容、メンバーを紹介しました。児童集会やふれあいタイムなどの司会をしたり、はじめの言葉、終わりの言葉など、会の進行をしたり、赤い羽根募金やユニセフ募金を集めたり、学校をより良くする為に考えて行動を起こしてくれています。この前のふれあいタイムでも、計画委員会が段取りをしてくれたおかげで、どのグループも楽しそうに活動する姿が見られました。これからも、あおばっ子のみんなが仲良く楽しく生活できるよう計画をお願いします!
😀7月14日(月)6年生租税教室😀
今日は、5時間目に春日部税務署、春日部法人会の皆様をお招きして、租税教室を行いました。始めに春日部法人会は、何をしている団体なのかのお話をしていただきました。「みんなが払っている税金は?」の質問に「消費税です。」と子供たちは答え「税金を払いたくない人?」という質問には正直に手を上げている子もいました。
学習の中で、レストランなどで食べれば消費税10%、食べ物を持ち帰った時の消費税は8%と税金が変わる「軽減税率」についても教えていただきました。そして、税金がなかったら自分たちの生活はどうなってしまうのかのビデオも見せていただきました。税金がないと、火事があっても、消防車を呼ぶのに多額のお金を請求されたり、道路に通行料が発生したり、信号がなくて事故が起きたり、救急車を呼ぶのに多額のお金を請求されたり、ゴミが道路に散乱したり、公園がなくなったり、教科書を買うのにお金がかかったり、橋が崩れても直してもらえなかったり、警察に相談してもお金が発生したり…ビデオを見ている子供たちも「税金がないと、こんなに不便なんだ。」と呟いていました。税金クイズでは、ビデオを見たことをもとに、みんな良く答えていました。
また、「1年間に国に納められる税金はどれくらいかな?」の質問に、子供たちの想像を超える位の多額な金額で驚いていました。お金を並べると東京から北海道あたりになるそうです。「小学生1人、1年間に使われる税金はどれくらいかな?」の質問に、90万円弱もかかることが分かり、「税金はだれが払っているのかな?」の質問に「お家の人が働いて税金を払ってくれている。自分たちも消費税で払っている。」などと答えていました。税金は大切なものだと改めて分かったようです。「税金が大事だと分かった人?」の質問に全員が手をあげていました。
最後に、1億円のレプリカを見せていただき、子供たちも目を見開いて「これが1億円か。」と興味津々でした。希望する子に、1億円を持たせていただきました。「この1万円札、渋沢栄一だ。本物みたい。」「思ったより1億円は重いな。」などと感激していました。
教えていただいたことを、これからの生活に活かしていきましょうね!
😀7月14日(月)青葉学級クレープ作り😀
今日は、青葉学級の自立活動の時間に、お世話になったボランティアの方々をお招きして、クレープ作りをしました。クレープの生地に、果物や生クリーム、お菓子等をトッピングして、チョコシロップをかけて、一人一人が思い思いのクレープを作っていました。「〇〇先生、いつもありがとうございます。お世話になっているお礼に作りました。」と青葉学級の子が職員室までクレープを持って来てくれました。感謝の気持ちを言葉できちんと伝えることができるようになった青葉学級のみんなの成長に感激しました。きっと青葉学級にボランティアに来ていただいている方々にも、思いが伝わったことでしょうね。青葉学級のみなさんが作った、紅茶、クレープは、ほっぺたが落ちてしまう位おいしかったです。ありがとう!
😀7月11日(金)クラブ活動😀
今日は、1学期最後のクラブ活動がありました。1学期の始めに立てた、めあての振り返りをしてから、活動を行いました。外スポーツクラブは、校庭でバスケットボールの試合をしていました。チームで協力してパスをしたり、声を出したり、シュートをしたり、ディフェンスをしたりしていました。
体育館スポーツクラブは、ソフトバレーボールと卓球をしていました。ソフトバレーボールでは、友達と息を合わせてボールをつなげたり、レシーブをしたり、アタックをしたりしていました。卓球では、球の打ち方やレシーブの仕方など友達と教えあいながら、楽しそうに練習をする姿が見られました。
レク・昔遊びクラブでは、自分たちで作成したすごろくを使って、遊んでいました。サイコロが出た目で進むと、いろいろなミッションがあり、どのグループも盛り上がっていました。
調理手芸クラブでは、パフェ作りをしていました。シリアル、アイス、生クリーム、チョコシロップ、バナナや果物の缶詰など、グループで決めた材料をトッピングしてパフェを作っていました。包丁で果物を切る際には、「猫のように手を丸めて」などとアドバイスをしながら安全に切っていました。
アートクラブでは、パステルを使って、絵を描いていました。夏らしい海の絵や花火の絵、食べ物の絵など思い思いの絵を描いていました。「その絵、とってもいいね!」など良い所を友達に伝えながら楽しそうに描いていました。
科学クラブでは、ペットボトルロケットに水を入れて、空気入れで、空気を入れて、校庭で飛ばしていました。「空気と水の量をどのようにすると、良く飛ぶか?」を考えながら、取り組んでいました。何度もロケットを飛ばしながら、空気と水の量を少しずつ変えていました。結果は、どの分量が良かったのでしょうね。
どのクラブも、6年生がリーダーシップを発揮し、4年生~6年生で、協力して仲良く楽しそうに活動をしていました。
😀7月10日(木)1年生、4年生ブックトーク😀
今日は久喜市立中央図書館の方をお招きして、2時間目に1年生、3時間目に4年生のブックトークを行いました。
1年生は、動物に関係した本の紹介をしていただきました。「どうぶつサーカスはじまるよ」「もじもじ こぶくん」「どうぶつたいじゅうそくてい」「ライフタイム いきものたちの一生と数字」「しっぽのはたらき」の本を読んでいただきました。「しっぽのはたらき」では、しっぽの絵を見て子供たちが「りすのしっぽだ。」「へびのしっぽだ。」と答えながら楽しそうに話を聞いていました。最後のお話は、本ではなく「ひなどりとネコ」の素話(絵本ではなく、語りかけのみで伝える物語)でしたが、お話を聞いて、頭で想像しながら静かに聞いている姿が見られました。
4年生は、 戦争に関係した本の紹介をしてただきました。「へいわとせんそう」「すみれ島」「すずばあちゃんのおくりもの」「さがしています」「オットー 戦火をくぐったテディベア」「もっとおおきなたいほうを」「へいわってすてきだね」の本を読んでいただきました。戦争を経験した沖縄県の小学1年生の子が書いた詩を元にした絵本もあり、これらの本を読んでいただき、子供たちも戦争は恐ろしいこと、平和は、当たり前ではなく守っていくことが大事ということを感じたようです。
久喜市立中央図書館は、青葉小学校からも近くにあります。電子図書もありますので、紹介された本だけではなく、興味をもった本を長い夏休み中等に、読んでみると良いと思います。
😀7月8,9,10日のスキルアップタイム😀
8,9,10日の3日間、朝の活動でスキルアップタイムがありました。スキルアップタイムとは、今まで学習した内容で、復習したい所や学びを深めたい所など、子供たちが自分で課題を設定し、学習する時間です。漢字や計算問題、テストの復習、文章問題、タイピング練習など、様々な活動をしていました。どの子も自分の課題に向かって真剣に取り組む姿が見られました。もうすぐ1学期が終わりますが、学習したことをしっかりと復習して、マスターしておきましょうね!
😀7月9日(水)ふれあいタイム😀
今日のロングの昼休みは、ふれあいタイムがありました。ふれあいタイムとは、1年生から6年生までの数人で構成された縦割り班で、異学年と遊びを決めたり、遊んだりする時間です。6月18日に、縦割り班の顔合わせがあり、そこで本日のロングの昼休みに遊ぶ遊びを決めました。今日は、暑さ指数(WBGT)が高かったので、室内で遊びました。計画委員会の児童が始めの会の放送をした後、遊びがスタートしました。ふれあいタイムの様子を見ると、フルーツバスケット、椅子取りゲーム、じゃんけん列車、先生からのなぞなぞ問題ゲームをしているグループが多かったです。みんな、1回目のふれあいタイムでめあてを決めたように、「仲良く」「楽しく」「協力して」「笑顔で」遊ぶ姿が見られました。どの班も6年生がうまくリードをして遊んでしました。外で遊べなくても、縦割り班で仲良く遊べましたね!
😀7月8日(火)2年1組国語の研究授業😀
今日は、5時間目に2年1組の国語の研究授業がありました。「あったらいいなこんなもの」の学習で「友だちのかんがえを引き出せるしつもんをしよう」という課題でした。事前に自分の「あったらいいなこんなもの」の絵を描き、それを用いて学習をしました。「話す・聞く」の単元で、質問の仕方や話を聞く時の応答の仕方、態度等について参考になる動画を見てから、3人組になり、発表をする人、話を聞いて質問する人、会話を録音する人に役割分担しました。
子供たちの活動を見てみると、「ぼくの(わたしの)あったらいいなと思うものは、〇〇です。〇〇することができます。」といった説明をして、それを聞いた子が「〇〇は、どれくらいの大きさなのですか?」や「何をする時に使うのですか?」など話を聞いて疑問に思った事、もっと知りたい事等を聞いて、それに対して相手が答えるといった活動をしていました。そして発表を録画したものを聞いて、友達の考えを引き出せる質問だったかを振り返っていました。
一通り3人の発表が終わった後、先生から「どんな質問をしたら、相手の考えを引き出せたかな?」という発問に「どうして、それがあったらいいなと思ったのですか?という質問が良かったです。」「誰が使うといいのですか?という質問が良かったです。」などと子供たちが発表したり、発表を聞いたりして感じた事を発表していました。振り返りでも、「どういう質問が相手の考えを引き出せる質問なのかが分かりました。」「これからも良い質問ができるようにしたいです。」といったことを入力していました。「話す・聞く」の学習は、普段の生活にも活かせます。発表名人、聞き方名人を目指しましょうね!
😀7月7日(月)2年生食育指導😀
今日は、5時間目に栄養教諭の先生をお招きして、2年生の食育指導がありました。今日は「やさいとなかよくなろう」の学習をしました。野菜には、色の濃い野菜と色のうすい野菜があるお話を聞き、身近な野菜がどちらに当てはまるかを進んで考えていました。野菜には、「目の働きを良くする」「肌をつるつるにする」「おなかをきれいにする」「病気に負けない体にする」「ストレスに負けないようになる」といった良い効果があることも学びました。また、野菜が苦手な子供たちの為に、ピーマンのヘタが5角形、6角形のものを見せて、「どちらがピーマンの苦みが少ないと思う?」と先生が問いかけ、子供たちは「苦みが少ないピーマンがあるんだ。初めて知ったよ。」と驚く姿が見られました。同じように、ニンジンのヘタで大きいのと小さいのがどちらが食べやすいか。トマトで、白いスターマークがあるのとないのとでは、どちらが甘みが多いか。ということも教えていただき、「今度、お買い物に行った時に見てみよう。」「苦みが少ないなら、食べてみようかな。」と子供たちは呟いていました。振り返りでは、「野菜をもりもり食べて、丈夫な体にしたい」「これからは、苦手な野菜も頑張って食べたい」といった今後取り組みたいことを書いていました。2年生は、生活科でミニトマト、ナス、キュウリ、さつまいも等の野菜を育てています。これからも、野菜を食べて、丈夫な体を作ってほしいと思います。
😀7月7日(月)竜巻発生時の避難訓練😀
今日は、竜巻が発生した際の避難訓練を行いました。事前にクラスで竜巻の特徴と危険から身を守る方法や行動について学習し、教室でシェルターの作り方を練習しました。竜巻が急接近した放送をすると、子供たちは頭や首を守るために防災頭巾をかぶり、机の中にもぐって頭等を守る行動が素早くできていました。また、窓の鍵をかけ、カーテンを閉めて、強い風と飛んでくる物を防ぐ対応もしました。1年生も初めての竜巻避難訓練でしたが、落ち着いて行動をすることができました。校長先生からは、竜巻のお話や竜巻が接近した際には①ダンゴムシのポーズをとり、頭と首を守ること②窓付近から離れるか窓がない部屋に避難する③車の中は危険で、竜巻により車が飛ばされてしまう可能性があるので、車を降りて、丈夫な建物の中に入る といったお話がありました。学校だけでなく、登下校等で外にいる場合も、電柱や木等から離れて、丈夫な建物の中に入ることも大切です。もしもの際には、自分の身は自分で守れるようにお家の方と話をしておくと良いですね。
😀7月4日(金)環境美化DAY😀
今日は、環境美化DAYが9時から行われました。青葉小学校では、子供たちの為、安心安全、潤いのあるきれいな学校創りを目指して、毎月1回の環境美化DAYに、保護者や地域の方に校庭等の草取り、草刈り等のボランティアをお願いしております。
今日は、6名の方が来てくださいました。暑かったので、水分補給休憩をとりながら行い、日陰の子供たちの昇降口付近や青葉団地方面のフェンス側、中庭の草を取っていただきました。草がたくさん生えていたのですが、皆さんが協力して草を取ってくださり、大変きれいになりました。ボランティアの皆様は、和気あいあいと取り組んでくださっています。環境美化DAYは、月に1回開催しておりますので、ご都合のつく方は、ぜひ参加していただけるとありがたいです。
環境美化DAY等で出た木の枝や葉を粉砕する「ガーデンシュレッダ」をPTA会費で購入させていただきました。「ガーデンシュレッダ」を今日初めて使った所、業間休みで、外にいた子供たちが「何やっているのかな?」と見に集まって来ました。木が粉砕している様子を見ると「わぁ~すごい!」と驚いていました。粉砕されたものはウッドチップとして再利用できます。ウッドチップは、雑草の成長を抑制したり、堆肥となったりするそうです。ウッドチップを校長先生が水たまりになりやすい所に撒くと、「足で踏むと、ふかふかする!」と大喜びでした。SDGsですね。
😀7月3日(木)一斉下校😀
今日は、一斉下校がありました。暑さ指数(WBGT)が高いため、外ではなく放送で行い、学年での下校となりました。担当の教諭からは、雨の日は傘を差すと、前が見づらいので、横断歩道では、しっかりと立ち止まって左右の確認をすることや、周りの友達に傘がぶつからないように気を付けること、雨が止んで傘を手で持つ際の注意点(日傘も含めて)や雷雨の際の注意点等のお話がありました。また、安全主任の教諭からは、「雷雨や台風等、急な天候の変化に備えて、お家でもよく話合っておきましょう。」とのお話がありました。1学期も残りわずかとなりましたが、安全に登下校できるようにしましょう。
😀7月3日(木)3年生総合的な学習の時間😀
今日は、5時間目、3年生が図書室で総合的な学習の時間「青葉小しぜんはかせになろう」の調べ学習をしていました。5月にビオトープで自然観察会を行ってから、調べたい生き物について、本やクロームブックを使って調べて、それを新聞にまとめていました。新聞を見ると、調べたきっかけが「青葉小学校のビオトープにいるのを見かけたから」「理科の学習で、モンシロチョウを飼ったから」などと書いている子が多かったです。子供たちは、自分たちにとって身近な生き物に興味をもつのだなぁと、改めて自然観察会や理科の学習が活かされていることを感じました。また、調べた内容を見ると、食べ物や体の特徴、オスとメスの区別の仕方、どこにいるか、卵の産み方、寿命等を詳しく調べてまとめていました。調べている様子を見ると「〇〇のオスとメスは、体の色や羽の模様が違うんです。」「ウシガエルは、特定外来生物になっていて、ビオトープにいる生き物を食べてしまうんです。」などと、それぞれ調べて分かったことをお話してくれました。こちらも勉強になりました😃仕上がりが楽しみですね!
😀7月2日(水)2年生町探検2回目😀
今日は、2年生が2回目の町探検に行きました。1回目は6月9日(月)で、青葉団地商店街に町探検に行きました。2回目の今日は、青葉4丁目、5丁目、栗原地区のお店等を見に行きました。ヤマヤ、セキ薬品、コインランドリー、接骨院、ダイソー等のお店を外側から見ました。子供たちは、「ダイソーは、何度も来たことがあるよ。」「接骨院は、どんなところなんだろう。」などと、身近なお店や行ったことがないお店等に興味をもち、たくさんメモをしていました。自分たちが住んでいる所に、どのようなお店や施設があるのかを見学して、疑問に思った事やお店の方に聞きたい事等が溢れてきたようです。この後、調べたいお店や施設等をクラスで出し合い、2学期にグループごとに見学に行くそうです。今後の学習が楽しみですね!
😀7月1日(火)更生保護女性会による愛の図書寄贈😀
今日は、更生保護女性会の方が来校され、愛の図書8冊も寄贈していただきました。更生保護女性会の方々は、地域における犯罪予防の活動、子供たちの健全育成の為の支援活動などを行ってくださっているボランティアの団体です。社会を明るくする運動の街頭キャンペーンや講演会、更生保護施設の支援、子育て支援、フードドライブ、そして愛の図書の寄贈や愛の図書を読んだ子供たちの感想文を久喜市立中央図書館に展示するなどの活動をしてくださっています。愛の図書の寄贈も今年で28回目を迎えるそうです。地域の方々から「愛の募金」をいただいて、その募金を資源に久喜地区の小・中学校に「愛の図書」の寄贈をしていただいていることを伺いました。今年は、8冊もの本を寄贈していただきました。低学年用、中学年用、高学年用の本があり、大変ありがたいです。新しい本を手に持つとワクワクしますね。どんな本かな。主人公はどんな子かな。などと想像を巡らす子供たちの姿が目に浮かびます。更生保護女性会の皆様、ありがとうございました。
😀7月1日(火)授業参観、懇談会😀
今日は、5時間目に全学年の授業参観、懇談会がありました。1年生は、算数の「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習で、7-4=3になる問題作りをしました。クラスみんなで作った後、教科書の挿絵を見て、自分で問題作りをしました。保護者の方も一緒に参加してアドバイスもしていただきました。
2年生は、算数の「水のかさのたんい」の学習をしました。水のかさの比べ方を考えようという課題では、同じコップを使ったらいいのでは?という意見が出ていました。グループでそれぞれの容器に水を入れて、1dLの単位も学習したので、1dLマスを使って、水のかさを表していました。1滴もこぼさないように、集中して取り組む姿が見られました。
3年生は、算数の「記録を整理して調べよう」の学習で、1番多いけがの原因を表にまとめました。表にまとめる中で、数の多い、少ないがよく分かるといった表の良さを感じることができたようです。練習問題にも進んで取り組む姿が見られました。
4年1組は、算数の「小数のしくみを調べよう」の学習で、小数の引き算の筆算の問題に取り組みました。小数の筆算は、整数と同じように位をそろえて計算することが大切であることが分かったようです。振り返りでは、クロームブックを使って、分かったことをたくさん入力する姿が見られました。4年2組は、算数の「小数のしくみを調べよう」の学習で、小数の足し算の問題に取り組みました。位取り表を使って計算したり、位同士を分けて、それぞれ足したり…多様な考えが子供たちから発表されていました。そして小数の足し算も整数と同じように筆算で計算できることが分かったようです。今後の計算に活かせそうですね。
5年生は、総合的な学習の時間で「絶滅危惧種」について調べたことをグループごとに発表しました。5月にビオトープやプール等で自然観察会を行い、それから調べたい生き物についてグループで調べたようです。調べたきっかけや理由、絶滅危惧種についての生態等詳しく調べて発表をしました。聞いている子も「そうなんだ。」と呟きながら真剣に聞く姿が見られました。
6年1組は、国語の「たのしみは」の学習で、楽しみが相手に伝わるような表現の工夫を考えながら、短歌を作りました。繰り返しや比喩、音や様子を表す言葉を入れながら、五、七、五、七、七の文字に合う言葉を探していました。みんなが考えた作品を掲示すると「〇〇の表現がとってもいいね!」「楽しみが良く伝わるね!」などと、友達の作品の良い所を言っていました。6年2組は、算数の「比」の学習で、比の値とは何かを学習し、比の表し方や比は同じ数をかけても割っても等しくなることを問題を解きながら学習していました。比はどんな所に使うかを想定しながら学習を進めていました。身近な生活に使えることが分かると、活用できますね。
青葉1組は、自立活動の学習に取り組んでいました。「箱の中身は誰でしょう」という問題で、答える人が質問をして、箱の中が分かる子が、その質問に答えていく中で、箱の中に誰がいるのかを当てるゲームをしていました。箱の中にいる動物や人の体の特徴を質問したり、食べ物や名前の文字数を質問したりして、答えが合っていた時は大喜びでした。青葉2組は、算数の割り算の問題に取り組んでいました。青葉学級で育てている野菜をクラスのみんなに分ける方法を考えていました。名前が書いてあるシートにキュウリやトマトなどの写真を置いて1人に何個ずつ分けられるかを作業しながら取り組む姿が見られました。実際に野菜を収穫した際に、活かせそうですね。
本日は、懇談会もありました。各クラスで、担任から、1学期を振り返ってのお話や夏休みの課題等のお話があったと思います。夏休みまで残りわずかとなりましたが、1学期のまとめをしっかりとして、充実した夏休みが迎えられるといいですね。
😀7月1日(火)講話朝会😀
, 今朝は、講話朝会がオンラインで行われました。校長先生からは、有名な大谷翔平選手が、困難な目標を達成するためにマンダラチャートに「体づくり」「メンタル」「人間性」など具体的に64個書き出して、1つ1つ達成していったことのお話がありました。そして「みなさんは、1学期のめあてを何と書きましたか?」の質問に、子供たちは教室に掲示した1学期のめあてを見て、振り返っていました。ここが良くできた所、ここはもうちょっと頑張ればできそうな所などと1学期のめあてを振り返り、今後に活かすことは、とても大事なことですね。
次に7月の生活目標「1日1つ、みんなのために良いことをしよう」についてのお話がありました。3年1組の児童が「ゴミ拾いをする」「係の仕事を頑張る」「友達を助けてあげる」「掃除を頑張る」といった各自の取り組みたい事を発表してくれました。【一日一善】という言葉があります。ちょっとした親切や気遣いが周りの人を笑顔にして、自分自身も心が温かくなると思います。あおばっ子の皆さんは、素直で優しい子が多いです。ぜひ、一日一善を心がけて、行動し、周りの人を笑顔にしてくださいね。
😀6月27日(金)6年生卒業アルバム写真撮影😀
今日は、クラブの時間、6年生の卒業アルバム写真撮影がありました。「調理手芸クラブ」「科学クラブ」「アートクラブ」「体育館スポーツクラブ」「外スポーツクラブ」「レク・昔遊びクラブ」の6年生が写真を撮りました。みんな、クラブの道具を持つなど工夫して、いい笑顔でした😀
😀6月27日(金)3年生校外学習😀
今日は、3年生の社会の学習で、学校の周りにある施設見学をしました。吉羽公園、久喜市立中央図書館、久喜市立児童センターへ歩いて行きました。
始めに吉羽公園に行き、みんなが使用しやすい工夫を見てきました。「トイレにスロープがあって車いすでも入れるね。」「公園にゴミがないのは、みんながマナーを守ってゴミを持ち帰っているか、ゴミ拾いをしてくれている人がいるからだね。」「水道があって、水を飲んだり、手を洗ったりできるね。」などと見て気づいたことをメモに書いていました。
次に久喜市立中央図書館に行きました。事前に質問した内容を図書館の方が丁寧に答えてくださいました。そして、久喜市立中央図書館がいつ開館したのかや閉館日や開館時間等教えていただいたり、土日に500人位来館することや人気の本ベスト10やお勧めの本等を紹介したりしていただきました。「「かいけつゾロリ」シリーズは人気があるんだな。学校にもあるよ。」「ドラえもん、コナンの漫画で学習できる本があるんだ。今度借りて読んでみよう。」などと聞いたことをメモしながら、子供たちが呟いていました。館内見学では、本を除菌する機械や本の借り方、返却の仕方を実際に見せていただいたり、DVDコーナーや児童用の本があるコーナー、大人用の本があるコーナー、勉強ができる部屋等を見せていただいたり、鍵がかかっている部屋の本も特別に見せていただいたりしました。特に、電動で本棚が動くのを見せていただいた際には「わぁ~すごい!電気が光って電動で本棚が動いているよ。」と驚いたり、外にある移動図書館の車の中を見せていただいた際には「車の中に棚があって、こうやって本を運ぶんだ。」と目を見開いて、じっくりと見ていました。
最後に久喜市立児童センターへ行きました。こちらでも事前に質問した内容を、センターの方が丁寧に答えてくださいました。児童センターとはどのような施設かや平成2年5月5日に開館して35年位経っていること、昨年で1万8千人位来館したこと、開館時間等について教えていただきました。館内見学では、2階にある図書室や卓球ができる部屋、工作室や1階にある就学前の子が遊べるコーナーや事務室、外の遊具等見せていただきました。子供たちは、たくさんメモを取り、後ろのページまで書いている姿が見られました。「初めて来たけれど、夏休みに、また遊びに来たいな。」などとセンターの方に声をかける姿も見られました。
この校外学習を通して、子供たちは、見たり聞いたり触れたりして、感じた事をたくさんメモしていました。今度新聞にまとめるとのことで、仕上がりが楽しみです。
😀6月26日(木)あおばっ子ゆうゆうプラザ開校式😀
今日は、あおばっ子ゆうゆうプラザの開校式がありました。朝から子供たちが「今日は、ゆうゆうの開校式がある。楽しみだな。」とワクワクしながら学校に来ていました。開校式では、久喜市放課後子ども教室運営委員会副会長様、本校校長、あおばっ子ゆうゆうプラザ委員長様からご挨拶をいただきました。あおばっ子ゆうゆうプラザ委員長様からは、熱中症等が心配なので、水分補給の時間を取ることや体調が悪くなったらすぐ実施委員の方に知らせてほしいというお話もありました。実施委員の皆様も、子供たちが安全に楽しく活動できるように、何度も打ち合わせをしたり、準備をしたりしていただいています。そのお陰で、125名(64%の参加率)もの児童が参加希望しています。ありがたいですね!ゆうゆうノートを一人一人いただいて、その中に折り紙で作った作品が貼ってあり「かわいい!」と子供たちは喜んでいました。最後に、実施委員の皆様、教職員、あおばっ子ゆうゆうプラザに参加する児童みんなで写真を撮りました。みんなゆうゆうノートを持って嬉しそうな笑顔でした。これからの活動が楽しみですね!
😀6月25日(水)5年生食育指導😀
今日は、6時間目に栄養教諭の先生をお招きして、食育指導をしていただきました。テーマは「食品ロスをなくそう」の学習でした。食べられるのに捨てられてしまう食品や国民1人あたりの食品ロスの量などのお話から、食品ロスを減らすためにはどうすれば良いかを考えました。子供たちから「苦手な食べ物でも1口は食べる」「食べられる量だけもらう」「好き嫌いをしないで食べる」等の意見が出ていました。栄養教諭の先生からは、ブロッコリーの茎も無駄なくサラダに使用していることや食べ残しが多い魚料理の調理方法や組み合わせを工夫していること等のお話を伺いました。子供たちは「食品ロスをなくす為に、メニューや調理の仕方も工夫しているんだな」と改めて給食のメニューがいろいろと考えられていることに気づいたようです。また、栄養素が足りていないと心にも影響があることや食事、睡眠、運動の3つの生活習慣が元気な体を作ることも学びました。振り返りでは、「食品ロスをなくす為に、好き嫌いしないで食べることが、元気な体を作ることにもつながることが分かりました。」「給食のメニューが栄養だけでなく、食品ロスをなくす為にいろいろと工夫されていることが分かり、残さず食べようと思いました。」といった意見が出されていました。この学習を通して、学んだことを学校や家庭で活かしていきましょう!
😀6月25日(水)フレッシュタイム😀
今朝は、フレッシュタイムがありました。青葉小たいそうで、準備運動をしてからローテーション運動を行いました。ローテーション運動では、1,2年生が8秒間走、3,4年生がボール投げ、5年生が鉄棒、6年生が雲梯と登り棒を行いました。1,2年生は、スタートからゴールまでまっすぐ走る姿が見られました。ボール投げでは、3年生は玉入れの玉を使って、投げる方向に気を付けながら練習をして、4年生はロケットを使って、体全体を使って投げる練習をしていました。5年生は、逆上がり、連続逆上がり等、自分のめあての技に挑戦する姿が見られました。6年生は、雲梯で端から端までリズミカルに到達したり、登り棒で上まで登ったりする姿が見られました。今日は、雨天の天気予報でしたが、朝は天気が良かったので「今日は、フレッシュタイムが出来て、ラッキーな日だな。」と言っている子供たちがいました。朝から元気いっぱいに運動する子供たち。皆さんの願いが天気を晴れにしたのでしょうか。気持ちよく運動が出来て、良かったですね!
😀6月24日(火)音楽朝会😀
今朝は、音楽朝会を体育館で行いました。3年生が代表で「気球に乗ってどこまでも」の歌をステージ前で歌いました。手拍子でリズムを付けて歌う所では、練習の成果でみんなの息がぴったりと合っていました。その後、全校で「気球に乗ってどこまでも」の歌を歌いました。朝の会で今月の歌を歌っているので、みんな歌詞を覚えて、大きな声で歌っていました。手拍子を入れて歌う所も、ひざを曲げてリズムを取りながら楽しそうに歌う姿が見られました。外は雨でしたが、体育館は、子供たちの元気な歌声が響いていました。
😀6月23日(月)2,4,6年生アップ学習😀
今日は、2,4,6年生のアップ学習がありました。2年生は17名、4年生は18名、6年生は8名が参加しました。2年生は、漢字練習、文章問題、繰り上がり、繰り下がりの筆算、長さ、文章問題等に取り組んでいる子が多く、4年生は、漢字練習、文章問題、大きい数、割り算、長さ、重さの単位、円と球、角度、時計の問題等に取り組んでいる子が多く、6年生は、漢字練習、図形の面積、方程式、分数のかけ算、割り算等に取り組んでいる子が多かったです。どの子も自分のめあての学習に熱心に取り組む姿が見られました。1学期のアップ学習も6月2日、6月5日、6月19日と本日で最後となりました。ボランティアの皆様、〇付けやアドバイス等をしていただき、ありがとうございました。
😀6月23日(月)4,5年生「学校クラスコンサート」😀
今日は、ピアニスト、トランペット奏者の講師の先生をお招きして、4,5年生に「学校クラスコンサート」を開催しました。3時間目は5年生、4時間目は4年生が音楽室で演奏を聴きました。始めに、トランペットとピアノで、クラークの「トランペットヴォランタリー」を演奏していただき、子供たちはプロの方の生演奏に感激しているようでした。
ピアニストの先生から、ピアノは300年ほど前にできたこと、当時は鍵盤の数が50くらいしかなかったこと、今は鍵盤が88あること、ピアノの重さは350kgくらいあること等を教えていただきました。その後、ショパンの「小犬のワルツ」をピアノで演奏していただき、子供たちは、小犬がしっぽを振っている様子を想像しながら聴いていました。また、ピアノから音が出る仕組みをピアノに近づいて弦の様子を見たり、ピアノの下に入って音の響きを聴いたり、ピアノを触ったりして感じ取ることができました。
次にトランペット奏者の先生から、トランペットはピアノよりも歴史が古く、当時は合図として鳴らしていたこと、トランペットの種類について、実物も見せていただきました。その後、ドヴォルザークの「新世界より「家路」」アンダーソンの「トランペット吹きの子守歌」をトランペットで演奏していただきました。また、希望した子にトランペットを演奏する体験もさせていただきました。マウスピースを使って音を出す体験では、音を出すことの難しさを感じることができたようです。
最後に、ピアノとトランペットの伴奏で、校歌をみんなで歌いました。素敵な演奏の中、子供たちはいつも以上に元気で伸びやかな声で歌っていました。質問タイムでは「なぜ、トランペットの穴の大きさが種類によって違うのですか?」「先生は、何歳からピアノやトランペットを習い始めたのですか?」等たくさんの質問が出ていました。講師の先生に1つ1つ丁寧に答えていただき、子供たちは興味津々で聞いていました。子供たちの感想では「鼓笛でトランペットを演奏しているのですが、先生がきれいな音色で演奏していて、素晴らしいなと感じました。」「ピアノやトランペットのことを教えていただいて、よく分かりました。知っている曲もあって、嬉しかったです。」といった発表がありました。
今日は、見る、聴くだけでなく、ショパンの手のレプリカも触らせていただいたり、演奏している最中のピアノに触らせていただいたり…といった触れる活動もさせていただきました。プロの方の生演奏を聴くことは、子供たちにとって、とても貴重な体験になったことと思います。この学習で学んだことを今後の生活に活かしていきましょうね!
😀6月20日(金)青葉学級なかよし交流会😀
今日は、3校合同(久喜東中学校、青毛小学校、青葉小学校)の特別支援学級の「なかよし交流会」が本校で行われました。1学期は青葉小学校、2学期は青毛小学校、3学期は久喜東中学校で行われます。毎年行っているので、青葉学級の子供たちも、他校の友達に会えるのを楽しみにしていたようです。張り切って出迎えをしたり、司会をしたり、ルール説明をしたり、各班の合計点数を計算したりする姿が見られました。3校の児童が集まった班決めがあり、班の中で自己紹介をしたり、全体の前で自己紹介をしたりしました。そして、「ミニ運動会」が始まり、子供たちは、玉入れ、大玉ボーリング、借り人競争、お玉リレーを行いました。始めは、緊張していた様子でしたが、競技が始まると「〇〇君、頑張って!」「〇〇さん、その調子!」といった声援や笑顔が見られるようになりました。他校の1年生に「ルール分かる?こうするといいよ。」と優しく声をかけたり、みんなの前で、しっかりと発表したりする姿を見て、青葉学級のみんなの成長を感じました。「ミニ運動会、楽しかったよ。」「青葉小のみんな、今日は会場の準備をありがとう。」と他校のお友達が言うと、青葉学級の子供たちも嬉しそうでした。この成功体験を今後に活かしていきましょうね!
😀6月20日(金)2,6年生水泳学習😀
今日は、1,2時間目、2年生と6年生が水泳学習でした。2年生は浅い方のプール、6年生は深い方のプールを使いました。2年生は、じゃんけん列車をしたり、友達のトンネルの中をもぐってくぐり抜けたりして、水に慣れる運動を中心に行っていました。6年生は、ビート板を使って25m泳ぐのを目あてにするコース、クロールや平泳ぎで25m泳ぐのを目あてにするコース、クロールや平泳ぎで25m以上泳ぎ、目標タイム以内で泳ぐことを目あてにするコースに分かれて、取り組んでいました。水温もちょうどよい温度で、子供たちは気持ちよさそうに泳いでいました。最後に流れるプールを作る際には、笑顔で楽しそうな姿が見られました。
😀6月19日(木)1,3,5年生アップ学習😀
今日は、1,3,5年生のアップ学習がありました。アップ学習とは、放課後、自分の立てためあての学習を45分程度行う取組です。児童の参加希望をとり、アップ学習の〇付け、アドバイス等のボランティアも募集しました。1年生は12名、3年生は17名、5年生は6名が参加しました。1年生は、ひらがな練習、なんばんめ、いくつといくつ、10までのたしざん等に取り組んでいる子が多く、3年生は、漢字練習、かけ算等に取り組んでいる子が多く、5年生は、漢字練習、ローマ字練習、算数の文章問題等に取り組んでいる子が多かったです。どの子も自分のめあての学習に熱心に取り組み、ボランティアの先生や教員に〇付けをしてもらったり、分からないところは積極的に聞いて問題を解いたりする姿が見られました。子供たちの中には、「終わらなかったプリントは、お家に持って帰って、やってもいいですか?」と熱心な姿も見られました。
😀6月19日(木)お話会😀
今朝は、1年生から3年生はお話会、4年生から6年生は読書タイムがありました。1年生は「おじさんのかさ」2年生は「わんぱくだんのてるてるぼうず」「うなぎさんにょろり」3年生は「トトトのトナカイさん」「ばけくらべ」を読み聞かせボランティアの方に読んでいただきました。梅雨に関係したお話も多く、子供たちは前のめりでお話を聞く姿が見られました。4年2組は、図書室で本が読める日だったので、たくさんの本から読みたい本を選び、嬉しそうに読んでいました。4年1組、5年1組、6年1組、6年2組は、教室で学級文庫や図書室で借りた本、電子図書等で本を読んでいました。各教室に行くと、どの子も本の世界に浸り、「シーン」とした沈黙の中でした。本に夢中になっている、心地の良い沈黙でした。
😀6月18日(水)ふれあいタイム😀
今日のロングの昼休みは、1年生から6年生までの数人で構成された縦割り班の顔合わせがありました。今年度初めての縦割り班活動だったので、始めは少し緊張した様子でした。自己紹介をして、班のめあてやみんなで遊びを決める際には、6年生が中心となって司会をしました。めあてでは「仲良く」「楽しく」「協力して」「笑顔で」といったキーワードがメンバーから出ていました。どの言葉も大切なことですね。そして、遊びを決める際には、1年生でも遊べるものをみんなで考える姿が見られました。「〇〇遊びってどんな遊び?」と質問が出ると、6年生が実際に見本を見せて説明する班や6年生が発表する子の席の近くまで行って、話を聞く班など、どの班も6年生がうまくリードをしていました。そのお陰で、緊張した雰囲気も和やかになり、笑顔も見られるようになりました。今後の活動が楽しみですね!
😀6月18日(水)フレッシュタイム(市内陸上大会の表彰)😀
今朝は、フレッシュタイムで、5月29日(木)に行われた久喜市陸上競技大会の表彰をオンラインで行いました。6年生の選手が100m、70mハードル走、走り高跳び、ボール投げ、1000m走に出場し、6年生全員でリレーに出場しました。4月から朝、放課後の陸上練習に頑張って取り組み、たくさんの児童が表彰されました。一緒に練習を頑張った仲間や保護者、地域の方の応援も力になったことでしょう。在校生は「6年生、すごいな。」と憧れの目で見ている様子が伺えました。
😀6月17日(火)6年生社会科見学😀
今日は、6年生が朝早く集合して、国会議事堂、科学技術館、東京タワーへ社会科見学に行きました。国会議事堂は、社会で学習していたので、子供たちも興味をもって見学をしていました。「ここが国会議事堂なんだね。テレビでよく見ている所だ。」と感激している子もいました。また、科学技術館では、グループに分かれて体験コーナーで体験したり、クイズに答えたりしながら科学に触れる貴重な体験ができました。大きなシャボン玉作りでは、人が入れるので、子供たちに特に人気な体験だったようです。おいしいお弁当も食べて、最後は東京タワーに行きました。中に入って外の様子を見ると「わぁ~高いな。いい天気だから外の様子がよく見れるよ。」と目をキラキラさせながら喜ぶ姿が見られました。学校で学習したことを実際に、目で見て、話を聞いて、体験して、心に感じた事がたくさんあったことでしょう。この学びを今後に活かしていってほしいと思います。
😀6月17日(火)表彰朝会😀
今朝は、表彰朝会がオンラインでありました。呼名される児童は体育館に集合しました。本日は、漢字検定の家族賞(兄弟、家族で漢字検定を受験し、そろって合格した場合にもらえます)と校内硬筆展金賞、市内硬筆展入選、特選の表彰がありました。6年生は社会科見学の為、呼名のみ行い、後日、担任より表彰されます。呼名された児童は返事もしっかりとできて、立派な態度でした。市内硬筆展に出品された児童の作品は、放送室前の廊下に掲示されていますので、来校された際にご覧ください。
😀6月16日(月)5年生林間学校説明会😀
今日の放課後、16時から林間学校説明会をオンラインで行いました。担任から林間学校のめあて、概要、宿泊地、1日目、2日目の活動等のお話がありました。湖水浴では、モーターボート体験、カヌー体験、水遊び等をするそうです。貴重な体験ができますね。また、裏磐梯五色沼ハイキングでは、幸せを招く鯉(ハートのマークがある鯉)がいるそうです。ハイキングで見つけられるといいですね。持ち物リストのお話もありました。これからしっかりと準備していきましょう。また養護教諭から、保健調査票や健康観察、薬等の保健関係のお話がありました。みんなが安全で充実した林間学校になるように、学校でも準備して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
😀6月16日(月)大雨による洪水避難訓練😀
今日は、3時間目の始めに、大雨により、青毛堀氾濫の恐れが出てきた際の避難訓練をしました。事前に各クラスで洪水が起きた際に、どうすれば自分の身を守れるかを学習しました。校内放送があると、1階、2階にいる児童は、素早く並び、3階に避難しました。出席簿で人数を確認するまで、5分以内で避難できました。その後、校長先生から「大雨や雷雨、その他の災害があった際も、自分の身は自分で守れるように、考えておきましょう。また、お家の方とも災害についてお話をしておきましょう。」とのお話がありました。いざという時に落ち着いて行動できるように学校でも避難訓練をしておりますが、お家で災害にあった際の避難の仕方等、子供たちと話をしておいていただけると良いと思います。災害は、いつ起こるか分からないものです。いざという時に備えておきましょう。
😀6月13日(金)3年生音楽の授業😀
今日は、音楽専科の先生が1年生~4年生に音楽の授業を行う日でした。月曜日と金曜日に音楽の授業があります。5,6年生の音楽は、久喜東中学校の音楽の先生が教えてくれます。5時間目は、3年生の音楽の授業でした。リコーダーの持ち方、姿勢を確認して、「シ」の音を出す学習をしていました。音の出し方は、「トゥ」と言う時のように舌の動きを使って音を出したり、止めたりする「タンギング」についても学習しました。先生がちり紙を使って「こうやって優しく息を吹くんだよ。」と見本を見せると、子供たちも同じように取り組んでいました。また、先生が一人一人「シ」の指づかいや音が出ているかを見て回り、「合っているよ。いいね。」と言われると子供たちも嬉しそうでした。始めは、強い音が出ている子も、タンギングを意識して、柔らかい音色になってきました。これから、学習して、吹ける音が増えるのが楽しみですね!
😀6月12日(木)水泳学習スタート(4年生が行いました)😀
今日は、気温、水温共に基準の温度に達していたので、水泳学習ができました。今日は、4年生の水泳学習の日でした。4年生が水着に着替えて廊下を通ると「4年生、いいな。プールに入れて。」と他の学年の子が言っていました。みんな水泳学習を楽しみにしているようです。4年生は、プールに行くと、準備運動をしっかりと行い、シャワーを浴びて、水慣れをしていました。その後、もぐったり、バタ足等で泳いだりするのを目あてにするコース、ビート板を使って25mクロールで泳ぐのを目あてにするコース、クロールや平泳ぎで25m以上泳ぐのを目あてにするコースに分かれて、取り組んでいました。どの子も水泳学習のルールを守り、自分のめあてに向かって頑張る姿が見られました。
😀6月11日(水)1年生図書室の本の貸し出し開始😀
今日は、3時間目に1年生が図書室に行って、本の貸り方の学習をしました。司書教諭の先生が図書室の本の貸り方、図書室の利用の仕方等をお話しました。自分の名前が書かれた台本板を借りたい本の所に入れて、代わりに本を取ります。そしてバーコードが掲載された図書カードと借りたい本を受付に持っていき、スキャンしてもらいます。本を返す時は、本を持っていき、本についているバーコードをスキャンしてもらいます。子供たちは、それぞれ読みたい本を選んで、本を貸りて読んでいました。「この本、幼稚園にもあったよ。なつかしい。」「ナナホシテントウムシは、アブラムシを食べるんだね。」などと嬉しそうに話していました。青葉小学校の図書室は、広く本も多いです。ぜひ、本をたくさん読んでもらいたいです。子供たちは、本専用のバックを各自持っていて、そのバックに貸りた本を入れて、「早く教室に行って本を読むのが楽しみだ。」と言っていました。また1つ学校で楽しみなことが増えましたね!
😀6月10日(火)プール開き😀
今日は、午後プール開きをオンラインで行いました。1年生~6年生、青葉学級の代表児童が体育館に集合し、自分の水泳学習でのめあてを発表しました。「バタ足で、〇m泳げるようになりたいです」「クロールで息継ぎができるようにしたいです。」「クロールで〇m、平泳ぎで〇m泳げるようにしたいです。」といっためあてが発表されていました。めあてをもつことは大事なことです。このプール学習で、みんなが達成できるといいなと思います。体育主任の先生からは、プール学習ができるのは、5,6年生が一生懸命プールを清掃してきれいにしてくれたからだとのお話がありました。1年生~4年生の皆さん、5,6年生に感謝して安全に水泳学習をしましょう。また、プールサイドでの約束、バディの組み方、水慣れの手順についても、詳しくお話がありました。約束を守って、有意義な水泳学習にしましょう!
😀6月10日(火)6年生音楽の授業😀
今日は、久喜東中学校の音楽の先生が本校の5,6年生に音楽の授業を行う日でした。昨年度に引き続き、高学年の音楽を久喜東中学校の先生に教えていただいています。1年生~4年生は、音楽専科の先生が授業を行っています。専門的に教えていただき、子供たちも楽しそうに朝、歌を歌ったり、リコーダーの演奏をしたり、鼓笛練習をしたり…と音楽に溢れています。6年生は、1組、2組合同で授業を行っています。今日は、クロームブックを使って、画面に表示されたリズムを手でたたいたり、鍵盤ハーモニカの画面で音を出したりなど、それぞれの課題に取り組む姿が見られました。「この画面に表示されているリズム、これで合っているかな?」と友達に手拍子をして、お互いリズムを確かめ合う姿も見られました。また、先生から褒められると嬉しそうでした。
😀6月9日(月)2年生町探検1回目😀
今日は、2年生が青葉団地商店街に町探検に行きました。外側から、どんなお店や施設があるのかを調べました。「全日食チェーンには来たことがあるよ。」「歯医者さんに通っているよ。」などと身近な商店街に興味をもって調べていました。これから、商店街のどのお店や施設に行って、何を聞きたいかをクラスで出し合い、再度インタビュー等に行くそうです。これからの学習が楽しみですね!
😀6月9日(月)5年生田植え体験😀
今日は、天気にも恵まれ、5年生が田植え体験をしました。事前に草取りをして、土を耕して水を入れていました。今日はいよいよ田植えです。稲を各自持って、間隔をとって植えていました。「田植えは、初めての体験だけど、泥の中に足を入れたら、昔どろんこ遊びをしたことを思い出したよ。」「稲を泥の中にまっすぐ植えるのって、結構難しんだな。」などと呟いていました。始めはぎこちない様子でしたが、次第にコツをつかむと、稲を配る人、稲を植える人、稲がまっすぐ植えてあるか確認し、植え替える人等に分かれて、スムーズに植えていました。これからの生長が楽しみですね!
😀6月7日(土)子供が好きな学校を創る会😀
今日は、授業参観後14:20~体育館で、「子供が好きな学校を創る会」が開催されました。この「子供が好きな学校を創る会」は、学校運営協議会が主体となって、青葉小学校の児童が学校を好きになって欲しいという願いから開催されるようになり、今年で9年目になります。昨日の久喜東夢学園(青葉小、青毛小、久喜東中の3校)の3校合同学校運営協議会でも、本日の「子供が好きな学校を創る会」の協議がありました。「ウェルビーング」について、どのような流れで話し合うか?教員、保護者、地域の方をどのようにグルーピングするか?等長時間にわたり話し合いました。本日も、学校運営協議会委員の方が早く集合して、体育館の椅子を並べたり、受付で配る資料を印刷したり、筆記用具、バインダー等を用意したり、グループワークの司会の段取りを打ち合わせしたり…と様々な準備をしてくださいました。そのお陰で、39名の方が参加し、「ウェルビーング」について、教員、保護者、地域の方々と有意義な話し合いができました。始めは、少し緊張していた参加者の方々も、自己紹介やプチ幸せを感じたこと等を話すと、次第に笑顔になり、「分かります。私もそうです。」といった共感、うなずきが見られ、リラックスして話す姿が見られました。学校運営協議会委員長様が「学校に関わるようになって、勉強することが増えたし、本も良く読むようになった。アップ学習で子供たちに教えるのに、どのように教えたら分かってもらえるか勉強したり、調べたりして。それで子供たちから「ありがとう」と言ってもらえることが何より幸せ。「ウェルビーング」だよ。」とおっしゃっている言葉が心に残りました。学校運営協議会副委員長様も、「ウェルビーング」についてたくさんの資料を提示してくださったり、参加された方々に分かりやすいようにまとめていただいたり、流れを考えて印刷してくださったり…細かい所まで綿密に計画してくださいました。そして学校運営協議会委員の皆様のチームワークも素晴らしく、「子供が好きな学校を創る会」が有意義な時間となりました。ありがとうございました。最後に、参加いただいた保護者の子供たちから、歌のプレゼントもあり、終始和やかな会となりました。「ウェルビーングな青葉小学校」をこれからも目指していきましょう!
😀6月7日(土)3,4,5校時授業公開😀
今日は、3,4,5校時、授業公開がありました。土曜日ということもあり、たくさんの保護者の方が来校されました。国語、算数、理科、生活、図工、道徳、体育等いろいろな教科を公開しました。青葉小学校では、心の教育を保護者の方にも共有していただく為、1年間の授業参観の中で、1回は道徳の授業を公開することになっています。本日も、たくさんのクラスで道徳の授業を行っていました。自分で感じたことを紙やクロームブックに入力したり、友達と感じたことを発表しあったり、全体で考えを共有しあったり、振り返りで、今後自分の生活にどのように活かしていくかを紙やクロームに入力したりしていました。「振り返りに入力しただけで満足しちゃだめだよね。実際に行動できなくちゃ。」と6年生が授業で発言している姿を見て、感動しました。他の教科でも、保護者の方に算数の復習問題を見てもらったり、あさがおの観察日記を見てもらったり、図工の制作のアドバイスをもらったり、実験の様子や体育の様子を見てもらったり…様々な姿が見られました。保護者の方に来ていただいて、どの子もいつも以上に張り切って授業に参加していました。
😀6月5日(木)2年生野菜の観察😀
今日は、5時間目、2年生が生活科の学習で野菜の観察をしました。自分の植木鉢にミニトマトの苗を植えて、ずいぶん生長しました。「ミニトマトの葉っぱを触ったら、ざらざらしていたよ。」「ミニトマトの実がビー玉みたいに大きくなってきたよ。」「黄色い花が5つ咲いていたよ。」などと言って、観察日記に詳しく書いていました。また、学級園に植えたきゅうりやなすの苗が生長し、きゅうりとなすが育って収穫もしていました。「このきゅうり、丸くなっているけど、おいしそう。」「スーパーに売っているなすと同じだ。」などと喜ぶ姿が見られました。さつまいもの苗も生長し、草取りをしながら「さつまいもの葉っぱって、かわいいハートの形だね。」「葉っぱの数も増えてきたよ。」と見たり、触ったりして変化を感じていました。この後の生長も楽しみですね!
😀6月5日(木)お話会😀
今朝は、お話会があり、読み聞かせボランティアの方が来校し、本を読んでいただきました。1年生は「歯がぬけた」「おかあさんのパンツ」2年生は「のはらのせんたくやさん」3年生は「かもとりごんべえ」「ないた」4年生は「さんねん峠」5年生は「100さいの森」6年1組は「おばけむら」6年2組は「100万回生きたねこ」を読んでいただきました。6月ということで、歯に関することのお話もしていただきました。4年生は、3年生の国語で「三年とうげ」を学習したので「懐かしい。挿絵も教科書と少し違うね。」と言っている子もいました。どのクラスも、本の世界に引き込まれて、集中して聞いていました。
😀6月4日(水)プール清掃😀
今日は、プール清掃がありました。始めに6年生がプールの中を掃除しました。プールの底にある泥をすくったり、デッキブラシで床をきれいにしたり、プールの側面をたわしできれいにしたり…と手順をおって念入りに掃除してくれました。その後、5年生がプールサイドの側溝、トイレ、シャワールーム等を掃除しました。側溝をデッキブラシできれいにしたり、トイレやシャワールームをほうきで掃いてから、水を流しながらデッキブラシできれいにしたり…と隅々まで掃除をしてくれました。5,6年生のお陰で、プールが大変きれいになりました。「今まで、高学年の人がプールをきれいにしてくれていたんだね。」と初めてプール清掃をした5年生が言っていました。1年生~4年生の皆さん、5,6年生にありがとうの気持ちを込めて水泳学習をしましょうね!
😀6月4日(水)フレッシュタイム😀
今朝は、フレッシュタイムがありました。青葉小たいそうで、準備運動をしてからローテーション運動を行いました。1年生も、すっかり青葉小たいそうを覚えて、元気に体操をしていました。ローテーション運動では、1年生が登り棒、2年生が鉄棒、3,4年生が8秒間走、5,6年生がボール投げを行いました。登り棒では、腕や足を使って、少しでも高く登れるように頑張る1年生の姿が見られました。鉄棒では、補助板を使って逆上がりをする子、鉄棒で逆上がりを連続でする子、前回りをする子といったように、自分のめあての技に挑戦する2年生の姿が見られました。8秒間走では、8秒でゴールできるスタートの位置を自分で決めて走る3,4年生の姿が見られました。「先生と勝負だ。頑張るぞ!」と意気込んで走っている子もいました。ボール投げでは、遠くまでボールを投げようと助走を工夫したり、投げるフォームに気を付けたりする5,6年生の姿が見られました。ローテーション運動は、2学期、3学期は違う種目に取り組むので、今学期の種目のめあてが達成できるように頑張りましょうね!
😀6月3日(火)講話朝会😀
今朝は、講話朝会がオンラインで行われました。今月の生活目標「勉強をしっかりしよう」のお話がありました。勉強を始める前には、学習の用意、チャイム着席がきちんとできているかの確認がありました。また、勉強中は、近くの友達と学習に関係ないお話をしていないかの確認がありました。みんなが生活する上でもルールがあるように、学習のルールもあります。準備をしっかりして、集中して学習に取り組めるようにしましょう。また、授業中、机の上には必要のない物は置かず、すっきりとした環境で学習することも大切というお話もありました。生活目標に関係したクラス目標もこの後決めると思います。毎日、帰りの会等で振り返って、達成できるようにしましょう!
😀6月2日(月)2,4,6年生アップ学習😀
今日は、2,4,6年生のアップ学習がありました。アップ学習とは、放課後、自分の立てためあての学習を45分程度行う取組です。児童の参加希望をとり、アップ学習の〇付け、アドバイス等のボランティアも募集しました。2年生は17名、4年生は19名、6年生は9名が参加しました。2年生は、漢字練習、文章問題、繰り上がり、繰り下がりの筆算、かけ算、文章問題等に取り組んでいる子が多く、4年生は、漢字練習、文章問題、大きい数、割り算、長さ、重さの単位、円と球、時計の問題等に取り組んでいる子が多く、6年生は、漢字練習、図形の面積、方程式、分数のかけ算、割り算等に取り組んでいる子が多かったです。どの子も自分のめあての学習に熱心に取り組み、ボランティアの先生や教員に〇付けをしていただき、嬉しそうな姿が見られました。
😀5月30日(金)民生児童委員連絡協議会😀
今日は、放課後、民生児童委員連絡協議会が図書室で行われました。青葉小学校の地区でお世話になっている民生児童委員の皆様と教職員が地区での児童の様子等について話し合いました。民生児童委員、主任児童委員の皆様には、毎週水曜日の朝、正門に立ってあいさつ運動をしていただいたり、遠い地区の児童と一緒に登校していただいたりしています。また、青葉学級のボランティアに来ていただいたり、学校運営協議会委員として学校を支えていただいたり、草取り、草刈りボランティアとして参加いただいたり、放課後ゆうゆうプラザ実施委員として参加いただいたり…と様々な場面で青葉小学校を支えていただいています。
民生児童委員連絡協議会の中で、地域の子供たちの様子を伺うと、あいさつも以前より声が出て良くなってきたことや帰りに子供たちに会うと、進んであいさつをする子が増えたという意見が出ていました。「子供たちに元気なあいさつをされると、こちらも嬉しくなります。」とおっしゃっていました。民生児童委員、主任児童委員の皆様、いつも本校の児童を見守っていただき、ありがとうございます。
青葉小学校の皆さん、これからも元気で明るいあいさつをしていきましょうね!
😀5月29日(木)市内陸上大会😀
今日は、お天気にも恵まれ、6年生の市内陸上大会が開催されました。6年生は、黄緑色のハチマキを付けて、「おはようございます」と元気いっぱい登校してきました。その姿に「今日の陸上大会がんばるぞ!」といった意気込みが感じられました。会場では、100m、ハードル走、ボール投げ、1000m走、高跳びと選手の児童が参加したのですが、6年生みんなで仲間を応援する姿が見られました。午後の全員リレーでは、クラスごとにバトンをつなぎ、素晴らしい記録が出ました。日頃の練習の成果ですね!子供たちが青葉小学校に帰って来た際に「おめでとう!がんばったね!」と声をかけると、嬉しそうに「ありがとうございます。」と笑顔で答えてくれました。日焼けして、たくましく感じたその姿に、この陸上大会で、とても良い経験ができたことが分かりました。
6年生の皆さん、今日は朝早くからお弁当の準備等をしていただいた保護者の方々、在校生、職員も、みんな6年生頑張っているかな…と応援していました。地域の方々もそうです。よく頑張りましたね!この陸上大会で経験したことを今後に活かしていってくださいね。
😀5月28日(水)音楽朝会😀
今朝は、音楽朝会を体育館で行いました。始めに全員で校歌を歌いました。1年生も青葉小学校の校歌を覚えて、元気に歌う姿が見られました。その後、今月の歌「世界がひとつになるまで」を歌いました。息継ぎのタイミングや歌い始めの言葉をしっかりと声に出すと良いと担当の先生からアドバイスをもらうと、子供たちは、そのことを意識して歌うことができました。リズムに合わせて身体を揺らして歌っている子もいました。声を出して歌うと気持ちが良いですね!体育館中に、子供たちの元気の良い歌声が響き渡りました。
😀5月27日(火)6年生プログラミング授業😀
今日は、総合的な学習の時間で6年2組が5時間目、6年1組が6時間目にプログラミングの学習をしました。久喜市教育委員会から貸していただいたロボットを使って、自分でプログラミングしたものをロボットに読み込ませ、ロボットを動かすといった学習でした。子供たちは、昨年5年生の時にもプログラミングの学習で、このロボットを使用したのを覚えていて「懐かしい。ルート君。久しぶりだね。」とロボットに話しかけていました。6年生は、ロボットにペンを付けて、白いシートにプログラミングしたロボットの動きで図や絵を描かせたり、メロディーを鳴らせたりしていました。友達の工夫している所を見ると、聞いて取り入れたり、上手くいった所を共有しあったりしていました。中には、友達とシートをつなぎ合わせて、シートの端にそれぞれのロボットを置いて、お互いのロボットがぶつからないようにプログラミングしたり、向き合って方向転換するようにプログラミングしたりしていました。2年目になると、いろいろな発想が広がってきますね。
😀5月27日(火)陸上大会壮行会😀
今朝は、校庭で陸上大会の壮行会がありました。6年生は、4月から朝や放課後、市内陸上大会に向けて練習を積み重ねてきました。今日は、明日行われる市内陸上大会に6年生が出場するので、激励の気持ちを込めて在校生が壮行会を開きました。在校生代表のあいさつでは、「6年生は、いつも一生懸命練習に取り組んで、すごいなぁと思っていました。明日は、市内陸上大会です。良い記録が出せるように、みんなで応援しています。」といった応援メッセージがありました。その後、ハードル走、100m走、1000m走、高跳び、ボール投げの順に選手の児童が実際に走ったり、跳んだり、投げたりしました。在校生は、その姿を見て「すごい!」「かっこいい!」といった歓声をあげていました。校長先生からも、激励の言葉があり、6年生の代表の児童も「みなさん、応援ありがとうございます。今まで練習した成果が出せるように精一杯がんばってきます。」といったお礼のメッセージがありました。
6年生の皆さん、今まで本当によく練習に励んできましたね。練習していく中には、頑張った成果が出て嬉しかったことだけでなく、記録が伸びず苦しい思いをしたこともあったでしょう。その中で友達と励ましあったりアドバイスしあったりして絆を深めてきましたね。そういった経験が人を成長させてくれます。明日は、市内の小学校の6年生が一斉に集まり、貴重な体験ができると思います。皆さんのことを保護者の方々、青葉っ子の在校生、教職員、地域の方々みんなが応援しています。頑張ってください!
😀5月26日(月)校内硬筆競書会😀
今日は、校内硬筆競書会がありました。5月初旬から練習を始めて、学校だけでなく家庭でも練習に取り組んできました。廊下に掲示された作品を見ますと、練習する度に上達していくのが分かりました。本番では、どの子もお手本を見て、一字一字丁寧に書いている姿が見られました。文字を整えて書く習慣は、大人になっても役立ちます。また、集中力や、手本の字と自分の書いた字を見比べてどこが上手く書けて、どこを訂正するのか等考える力も身に付きます。硬筆練習を通して培った力を今後の学習にも活かしていってほしいと思います。
6月5日(木)~6月7日(土)まで校内硬筆展もあります。子供たちが頑張って書いた作品を是非ご覧ください。
😀5月23日(金)クラブ活動😀
今日は、6時間目に4年生~6年生のクラブ活動がありました。外スポーツクラブは、サッカーをしていました。俊敏な動きでドリブルをしたり、声を出して味方にパスをしたり、夢中になって試合をする姿が見られました。体育館スポーツクラブは、ソフトバレーボールと卓球をしていました。高学年が低学年に優しく教えたり、優しくボールを打ったりする姿が見られました。レク・昔あそびクラブは、校庭でドッジボールをしていました。みんなで声をかけながら楽しそうに活動する姿が見られました。調理手芸クラブは、フルーツ飴の調理実習をしていました。子供たちが持参したフルーツに飴をかけると、つやが出て売り物のようでした。「おいしい。」とみんな笑顔でした。アートクラブは、画用紙に自分の描きたい絵をそれぞれ描いていました。みんな楽しそうに絵を描いており、作品を見せてくれました。科学クラブは、スライムを作っていました。色をつけるなど工夫して作る姿も見られました。どのクラブも高学年がリードして楽しそうに活動をしていました。
😀5月23日(金)ゆうゆうプラザ申し込み2日目😀
今日も朝、ゆうゆうプラザ(放課後子ども教室)の申し込みがありました。ゆうゆうプラザの部屋に行くと、たくさんの児童が申し込みに来ていました。「今日の申し込みに間に合って良かった」「1年生で初めてだけど、楽しそうだからやってみるの」などと笑顔でお話してくれました。昨日に引き続き、申し込んだ児童は、ゆうゆうプラザ実施委員の方が折り紙で作成した、たくさんの作品の中から好きなものを選んでもらっていました。今日は、47名の申し込みがあり、2日間合わせると、124名の児童が申し込みに来ました。約63%の児童が参加することになりますね。ゆうゆうプラザ実施委員の皆様、これからよろしくおい願いします。
😀5月22日(木)ゆうゆうプラザ申し込み1日目😀
今日は、朝、ゆうゆうプラザ(放課後子ども教室)の申し込みがありました。朝、子供たちが登校すると「今日は、ゆうゆうプラザの申し込みがある」とワクワクした様子でした。ゆうゆうプラザの部屋に行くと、たくさんの児童が申し込みに来ていました。1年生も、先生の後ろに並んで来ていました。申し込んだ児童は、ゆうゆうプラザ実施委員の方が折り紙で作成した、たくさんの作品の中から好きなものを選んでもらっていました。「今年は、折り紙教室に入るんだ」「新しくできたボッチャ教室に入るんだ」などと、これから行う講座を楽しみにしている様子でした。今年は、新しくできたボッチャ教室、絵手紙、ドッジボール、ティーベースボール、折り紙・絵工作、将棋、室内遊び、サッカーの8講座を実施します。楽しみですね!今日は、77名の申し込みがありました。ゆうゆうプラザの申し込みは、明日まで行っていますので、よろしくおい願いします。
😀5月22日(木)1年生~3年生お話会😀
今日は、1年生~3年生のお話会があり、読み聞かせボランティアの方が来校されました。1年生は「ながいでしょ りっぱでしょ」「しりとりのだいすきな おうさま」2年生は「へびのクリクター」「うしはどこでも「モー!」」3年生は「ふくろのなかには なにがある?」を読み聞かせていただきました。子供たちは、お話を聞いて、本の世界に引き込まれていました。4年生~6年生は、クラスで読書をしていました。本や電子図書を集中して読む姿が見られました。田植えの本をじっくりと読んでいる子がいました。そういう本に興味があるのだなぁと思い、みんなどんな本を読んでいるのか見てみると、歴史の本、物づくりの本、料理の本等それぞれに興味のある本を読んでいました。本から学ぶことも、たくさんありますね!
😀5月21日(水)ベルマークの点数で教材に交換させていただきました😀
今朝は、水曜日で、資源回収の日でした。PTAの役員の方に来ていただき、子供たちが持参した資源の回収をしたり、ボランティア手帳に印を押したりしていただきました。ベルマークも集めているのですが、その点数が昨年度までに224995点集まり、教材に交換させていただきました。ベルマークの点数として、ベルマークの他に、純正インクカートリッジ(cannon,EPSON,brotherの3社)とテトラパック(テトラのマークがあるもの)が含まれるそうです。毎月クラスで集めているベルマークですが、PTA役員の方に集計していただいて、今まで貯めた点数がこんなにも多く集まったのは、保護者や地域の皆様のご協力のお陰です。昨年度、PTA役員の方に「資源回収報告」のお手紙を配布していただいたように、ベルマークの点数で、ポータブルの電源1つ、ストップウォッチ2つ、体育の幅広マット1つを交換させていただきました。先日、3つの教材が学校に届きましたので、ご報告いたします。捨ててしまえばゴミになってしまいますが、ベルマークがあればハサミで切ったり、牛乳パック等も洗って干して切ったりと手間がかかると思いますが、今後もよろしくお願いします。子供たちも、毎週水曜日に、空き缶や牛乳パック等持参して来るのが定着しているようです。青葉小学校が市内で1番ボランティア手帳を活用していると、教育委員会の方からお褒めの言葉をいただきました。PTAが主体となって取り組んでいただいている資源回収のお陰で、教材に交換できましたので、学校でも大切に使用していきます。青葉っ子の子供たち、保護者、地域の皆様、ありがとうございました!
😀5月20日(火)5年生自然観察会😀
今日は、5,6時間目に「身近な環境を守ろう」の総合学習で、ビオトープ、築山、プールの自然観察会をしました。5年生は、プールまで範囲を広げて行いました。午後も9名の保護者や地域の方が参加してくださいました。プールでは、水泳学習前のプールの様子を見て「こんなに汚れがあったんだ。ヤゴがいるとは思わなかったよ。」と言っている子がいました。虫が触れない子も保護者や地域、ボランティアの方々が触る様子を見て、虫に近づいて、図鑑を見ながら調べていました。そして慣れてくると、さらに虫に近づいて関心をもっている姿が見られました。「ここに、この虫がいるということは、何か餌になるものがあるんだよね?」と餌を探す子供たちの姿も見られました。保護者や地域の方に自然観察会に参加した感想を伺うと「昔、子供の時、虫取りをしたことを思い出しました。生き物調べをして、勉強になったし、楽しかったです。」とおっしゃっていました。子供たちの安全や学習のサポートをする中にも、学びや楽しさがあって、こちらも嬉しい限りです。ビオトープボランティアの皆様には、事前の準備から片づけまで、大変お世話になりました。お陰様で、3年生も5年生も、良い学習になりました。ありがとうございました。3年生、5年生の皆さん、この学びを今後に活かしていきましょう!
😀5月20日(火)3年生出前授業と自然観察会😀
今日は、2時間目に3年1組の教室で「青葉小自然博士になろう」の総合学習で、ビオトープボランティアの方による出前授業がありました。「1年間でどれくらいの生き物が絶滅していると思う?」の質問に、子供たちは、たくさん発表していました。昔に比べて、生き物が絶滅していくスピードが速いことが授業の中で分かったようです。スマトラオラウータン、クロサイ、スマトラゾウ、マウンテンゴリラ、アモイトラが現在何匹いるかの質問にもたくさんの児童が答えていて、頭数が少なくなっていることに驚いていました。以前にシャンハイハナスッポンは、1頭しかいないというお話をした所、それを調べた子が、3~4匹いるのを見つけたというエピソードも伺いました。実際に不思議だと思ったことを調べると、いろいろな発見があるものですね。次に、なぜ生き物が減ってきているかの原因を考える所では、「地球温暖化が原因では?」「人間が環境を壊しているのでは?」といった発言が出ていました。人間が環境を壊しているというお話では、人間が木を伐採したり、ゴミをポイ捨てしたり、動物を毛皮にしたり、インテリアやはく製にしたり、印鑑に使ったりしていることに気づき、環境を守るために何ができるか考えている様子でした。
3,4時間目は、実際に外に出て、ビオトープや築山等の生き物調査をしました。9名の保護者や地域の方が参加してくださいました。子供たちは、虫取り網等で生き物を捕まえると「この生き物は何ていう名前だろう?」と図鑑を見て調べながら理解を深めていました。また、ビオトープボランティアの方が、朝早く来て設置してくださった仕掛けに、ザリガニがいるのも見せてもらいました。「青葉小のビオトープにザリガニがいるのを初めて見たよ!」と驚いている子もいました。子供たちが、目をキラキラさせて、夢中になって生き物探しをしている姿が印象的でした。たくさんの学びがありましたね!
😀5月20日(火)児童朝会😀
今日は、児童朝会がオンラインでありました。始めに、委員会の委員長の紹介がありました。「保健委員会委員長の〇〇です。青葉小の皆さんが〇〇できるように頑張ります。」といった抱負を述べていました。図書委員会、放送委員会、飼育委員会、環境委員会、運動委員会、計画委員会の委員長も順番に抱負を述べていました。「みんなが本が好きになるように」「はっきりとした声で分かりやすく放送できるように」「うさぎが元気でいられるように」「ビオトープの環境を守れるように」「みんなが元気に校庭で運動できるように」「青葉小学校が笑顔あふれる学校になるように」といった抱負を聞いて、頼もしさを感じました。また、3年生~6年生の各クラスの代表委員会の紹介もありました。「青葉小学校のみんなが、あいさつが上手にできる学校にしたいです。」といったそれぞれの思いが詰まった発表でした。委員会の皆さん、代表委員会の皆さん、青葉小学校をより良い学校にするために、よろしくお願いします。
😀5月19日(月)4年2組国語の授業😀
今日は、3時間目に、久喜市教育委員会の先生が4年2組の授業を参観されました。国語の「アップとルーズで伝える」の学習でした。始めに、15日(木)の校外学習で行った久喜宮代衛生組合のアップの写真(一部を大きく写したもの)とルーズの写真(全体を写したもの)を見た際には、先日の校外学習を思い出し、興味を示していました。みんなで音読をして、先生が「筆者は、どんな所を工夫しているかな?」という質問に、子供たちはクロームブックを使用して入力していました。「始め・中・終わりに分けて、分かりやすい文章にしている。」「説明文だけでなく、アップとルーズの写真も載せているから、とても分かりやすい。」などと、文章を見返して入力していました。全体での発表では、友達の意見を聞いて「なるほど。確かにそうだな。」とつぶやいている子もいました。学んだこと、振り返りを入力する場面では、子供たちが授業を振り返って、それぞれ感じたことを自分の言葉で入力していました。学んだことを今後に活かしていきましょうね!
😀5月16日(金)もくもく清掃😀
今日は、清掃の様子をお知らせします。本校では、水曜日はロングの昼休みで、清掃はないのですが、月、火、木、金曜日は清掃を行っています。年度初めに、清掃の決まりや手順の動画を各クラスで見て、実践しています。校舎が広いので、高学年になると一人あたりの清掃場所が広くなります。本校では、放送委員会のアナウンスで、黙想をして心を落ち着かせてから、もくもく(黙々)清掃を行っています。雑巾で床を拭くワイパー拭きも定着してきました。床の汚れがあると、雑巾でこすって熱心に拭く児童の様子も見られました。1年生は、6年生が清掃のやり方を教えて、一緒に清掃しています。1年生が雑巾をきちんと絞れているか一人一人チェックしてくれていました。6年生が「OK。ちゃんと絞れたよ。」と1年生に声をかけると、声をかけられた子は、とても嬉しそうでした。場を清めると、心も良い気持ちになりますね!
😀5月15日(木)心肺蘇生法研修😀
今日は、放課後、幸手消防署西救急ステーションの消防士2名の方が来校され、教職員の心肺蘇生法の研修を行いました。始めに、心肺蘇生法の意義や手順等のDVDを見て、実際に人形を使って実践しました。毎年、心肺蘇生法の研修を行っているので、今回は、AEDを持ってきた人が、使い方が分からない人だったら、どう役割分担するのか?周りに誰も人がいなかった場合は、何を優先して行動するのか?といった、より細かい場面を想定して実践を行いました。胸骨圧迫をするテンポや姿勢は良いか等も消防士の方に見ていただき、教職員も「〇〇の場合は、これで良いのでしょうか?」等、積極的に質問していました。AEDを用いた心肺蘇生法では、体育館で人が倒れ、実際に青葉小学校のAEDがある場所からAEDを持って来ることも行いました。今回の研修で学んだことをもし万が一の際には、落ち着いて行動できるようにしたいです。
😀5月15日(木)4年生 久喜宮代衛生組合の見学😀
今日は、4年生が社会科と総合学習の一環として、久喜宮代衛生組合に見学に行きました。施設では、久喜宮代衛生組合で集めているゴミの種類、分別の仕方をスライド等で教えていただきました。子供たちは、メモ用紙にたくさん記入し、クイズにも積極的に答えていました。その後、ゴミを燃やしている煙突を見に行きました。煙突を触らせてもらいましたが、「ゴミが燃えているのに、煙突を触ると冷たい。」と驚いた様子でした。また、燃えた後のゴミの様子を見たり、トラックに分別されたゴミが入る様子を見たり…とたくさんの学びがあったようです。リサイクルされたペンもいただき、子供たちは、ゴミがリサイクルされ、資源として活かされていることを間近に感じることができました。目で見て、耳で聞いて、鼻でにおいを感じ、手で触って…五感を使って、学ぶことができましたね!この学びを今後の学習や生活に活かしていってほしいです。
😀5月15日(木)環境美化DAY😀
今日は、環境美化DAYが9時から行われました。青葉小学校では、子供たちの為、安心安全、潤いのあるきれいな学校創りを目指して、毎月1回の環境美化DAYに、保護者や地域の方に校庭等の草取り、草刈り等のボランティアをお願いしております。
今日は、7名の方が来てくださいました。子供たちの昇降口付近や青毛堀川方面のフェンス側の草を取っていただきました。草がたくさん生えていたのですが、皆さんが協力して草を取ってくださり、大変きれいになりました。「今日はね、ママが学校に草取りに来たよ。」と教えてくれた子がいました。忙しい中、時間を割いて来ていただいたこと、本当にありがたいな。と感謝の気持ちで一杯です。環境美化DAYは、月に1回開催しておりますので、ご都合のつく方は、ぜひ参加していただけるとありがたいです。
😀5月14日(水)学校運営協議会😀
今日は、15時から学校運営協議会がありました。9日の学校運営協議会で話し合われた「子どもが好きな学校を創る会」について、もう一度話し合おうと臨時で集まることになりました。お知らせしたように、6月7日(土)の土曜日授業の後、「子どもが好きな学校を創る会」を開催します。「子どもが好きな学校を創る会」は、学校運営協議会が主体となって、青葉小学校の児童が学校を好きになって欲しいという願いから開催されるようになり、今年で9年目になるそうです。その開催の仕方、テーマについて話し合いました。学校運営協議会委員の方から「ウェルビーング」について提案がありました。「ウェルビーング」とは、人が心と身体とも満たされて幸せの状態であることを言うのですが、教育界でも目標とされていることを、よくご存じだと改めて敬服いたしました。また、保護者や地域の方に来てもらうのに、どのように募集したら良いかも話し合いました。可愛いイラストを入れたチラシを作ったらどうか?来たくなるようなキャッチフレーズは?等いろいろ話合いました。これから、学校運営協議会委員の方々がチラシやお手紙を作成してくれますので、6月7日(土)「子どもが好きな学校を創る会」に参加していただけると嬉しいです。教員、地域、保護者の皆様と子供たちの健やかな育成の為にお話しませんか?
😀5月14日(水)体力テスト😀
今日は、全校で体力テストを行いました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになって行いました。校庭で50m走、ボール投げ、体育館で上体起こし、反復横跳びを行いました。どの子も今までの記録を更新しようと頑張る姿が見られました。体育館で、1年生と6年生の取組の様子を見ると、6年生が1年生に優しくコツ等を教えたり、「頑張って!」と励ましたりする姿が見られました。その声に答えるように、1年生も頑張っていました。1年生の種目が終わって、6年生が体力テストをすると、反復横跳びの速さや上体起こしのリズミカルな動きに、1年生も目を大きく開けて「すごい!さすが6年生だね。」と驚き、憧れを抱いているようでした。6年生も照れながら「〇〇ちゃんも、6年生になったらできるようになるよ。」と答える姿にほっこりしました。異学年との交流は、お互い、心の成長に繋がりますね。
😀5月14日(水)フレッシュタイム😀
今朝は、フレッシュタイムがありました。「青葉小たいそう」の後半部分を全校で行いました。ジャンプして一回転するスピンジャンプや前や横に踏み込むランジウォーク等を運動委員会の児童が見本になりながら教えてくれました。そして始めから通して「青葉小たいそう」を行いました。カエル倒立やブリッジもできる子が増えてきました。
😀5月14日(水)民生児童委員の方による あいさつ運動😀
今朝は、民生児童委員の方々が正門や地域であいさつ運動をしてくださいました。毎週水曜日の朝、児童にあいさつをしていただいています。「おはようございます。今日も元気で頑張って!」などと温かい声をかけていただくと、子供たちも嬉しいようで「おはようございます!」の声も、いつも以上に心がこもっています。遠い所から来る児童には、地域に立っていただき、一緒に学校まで来てもらっています。青葉小学校の児童が、進んであいさつできるようになったのは、交通指導委員の方、地域や保護者で立哨してくださっている方々、民生児童委員の方々達のおかげです。温かくあいさつをしてもらっている子供たちは、幸せですね。これからも、進んであいさつを心がけましょう!
😀5月13日(火)講話朝会😀
今朝は、講話朝会がオンラインでありました。始めのあいさつでは、各教室から元気いっぱいの子供たちの声が職員室まで聞こえました。校長先生からは、青葉っ子のみんなが、元気にあいさつができていることを褒めていただきました。あいさつは、個人差もありますが、声を出して気持ちの良いあいさつができるようになってきましたね。1年生も、あいさつが上手にできるようになってきました。
今月の生活目標「きまりを守ろう」では、1年生の児童がクラスで話し合った内容を教えてくれました。①時間を守る②話を聞く③持ち物(持ってくる。名前を書く。整理整頓する。)④仲良くする⑤廊下は右側を静かに歩くという5つの内容でした。1年生だけではなく、全学年、大切な決まりですね。みんなよく話を聞いていました。各クラスでも、どんな決まりがあるか話し合うといいですね!
😀5月9日(金)第2回学校運営協議会😀
今日は、引き渡し訓練の後、第2回学校運営協議会が行われました。4月に出された校長先生のスクールプランを受けて、アクションプランの見直しをしたり、放課後の学習(アップ学習)の進め方や「子どもが好きな学校を創る会」のもち方等について協議をしたりしました。学校運営協議会委員の方には、いつも本校の子供たちの為に何ができるかを考えていただき、本当に感謝の気持ちで一杯です。
今日は、本校の先生方と学校運営協議会の方との顔合わせもありました。自己紹介をして、和やかな雰囲気でした。これからも、よろしくお願いします。
😀5月9日(金)避難訓練・引き渡し訓練😀
今日は、震度6の地震が発生した避難訓練、引き渡し訓練がありました。14:10に地震が発生した放送を流すと、子供たちは、素早く机の下にもぐって、身の安全を守る動作を行っていました。その後、地震がおさまり、先生の指示に従って校庭へ避難する放送を流すと、「お…おさない か…かけない し…しゃべらない も…もどらない ち…ちかづかない」を守って、静かに避難する姿が見られました。
校長先生からは、落ち着いて静かに避難できたこと。今回は地震を想定した避難訓練であったが、火事の際にはどういう行動をすれば良いか。いろいろな災害を想定して行動できると良いとのお話がありました。また、お家の方とも、よく話し合っておくと良いとのお話もありました。災害は、いつ起こるか分からないものです。今回の訓練をきっかけに、お家でも、災害が起きたら何を持ち出す?連絡方法は?等話し合っておくといいですね。
その後、引き渡し訓練もありました。連絡メールを受けて、校庭に迎えに来ていただき、ありがとうございました。
😀5月8日(木)ビオトープ整備😀
今日は、ビオトープボランティアの方4名が来校され、14時からビオトープ整備をしていただきました。ビオトープの池の藻の除去、池の中にはびこっているヒメガマの刈り取り、ビオトープ周りの草刈り等を中心に行いました。池の中にも入って、ヒメガマの根から取っていただいたり、草刈り機で除草していただいたり、池の藻の除去をしていただいたりとたくさんのことをしていただきました。2時間半にわたって、きれいにしていただき、下校時に子供たちが、ビオトープを通ると「わぁ~ビオトープがきれいになっている!」「あっ、アメンボ。小さいトンボもいる!」と喜ぶ姿が見られました。草がたくさんはびこっていたビオトープも、きれいになりました。ビオトープボランティアの皆様、ありがとうございます。
😀5月8日(木)2年生ブックトーク😀
今日は、2年生のブックトークがあり、中央図書館の方が2名来校されました。2年生は、朝のお話会から本に恵まれた日でしたね。2年生は「図書館」に関連したお話でした。「ほんをひらいて」「としょかんへ ぴょん!ぴょん!ぴょん!」「としょかんライオン」「ろばのとしょかん」「こないかな、ロバのとしょかん」の本を読み聞かせていただきました。「いろいろな動物が出てくるね。」「としょかんに関係した本って、たくさんあるんだね。」などと子供たちのつぶやきが聞こえました。中央図書館では、移動図書館を開催しているようで、チラシもいただきました。移動図書館があるなんて、便利でありがたいですね!
😀5月8日(木)お話会😀
今朝は、お話会があり、読み聞かせボランティアの方が来校し、本を読んでいただきました。子供たちは「やったぁ。読み聞かせだ。楽しみだな。」と喜ぶ姿が見られました。1年生は「きつねのぱんと ねこのぱん」2年生は「オレ・ダレ」「ぼくのくれよん」3年生は「ぼくんちのゴリ」4年1組は「ながーい5ふん みじかい5ふん」「ゆっくりがいっぱい」4年2組は「りんごりらっぱ」「ぱくぱく はんぶん」5年生は「かさどろぼう」6年1組は「くうき」「むこう岸には」6年2組は「くわずにょうぼう」を読んでいただきました。6年生の教室に行くと、読み聞かせボランティアの方が、何故この本を選んだのかを話してくださっていました。子供たちは、その選んだ本に、改めて注目し、興味をもっている様子でした。
😀5月7日(水)フレッシュタイム😀
今朝は、フレッシュタイムがありました。今日は、「青葉小たいそう」を全校で行いました。屈伸、伸脚、アキレス腱伸ばし、バランス、バービー運動のポイント等を運動委員会の児童が見本となって教えてくれました。その後の動きを見ると、みんなポイントを意識して運動している姿が見られました。また、カエル倒立、ブリッジも練習しましたが、1年生も頑張って取り組んでいました。ブリッジでは、片足を上げたり、手を上げたりとレベルアップして取り組んでいる他学年の姿も見られました。「継続は力なり」ですね。
😀5月7日(水)資源回収😀
今日は、資源回収の日でした。本校では、SDGsの取組の一環として、毎週水曜日の朝、資源回収を実施しています。本日もPTAの方々が、児童昇降口にいらして、子供たちが持参した資源の回収をしたり、ボランティア手帳にハンコを押したりしていただきました。
集めているのは、新聞紙、雑誌(紐で縛るか紙袋に入れてください)段ボール(紐で縛ってください)アルミ缶(よく洗って乾かしてください)牛乳パック、テトラパック(よく洗って切って開き、内側が白の物と銀の物を別々にまとめてください)ペットボトルキャップ、ベルマーク、純正のインクカートリッジ(Cannon、EPSON、brotherの3社のみ)です。
保護者の方や子供たち、地域の方にも資源回収は定着しているようで、今日も、たくさんの資源を持参してくれました。「毎週ありがとうね!」とPTAの方が声をかけると「はい。」と子供たちは笑顔で答えていました。また、ボランティア手帳のハンコがたまると、とても嬉しそうでした。また、来週もお願いします。
😀5月1日(木)5、6年生陸上練習😀
今日は、放課後5、6年生の陸上練習がありました。4月15日から5、6年生は陸上練習を行っています。5年生は、来年の陸上大会を見越して練習に参加しています。明日までが合同練習です。100m、ハードル、ボール投げ、1000m、高跳びの5種目のどれがいいかを希望して、練習に参加しています。4月当初の練習に比べて、練習の方法も覚え、コツも分かってきて、目あてをもって練習に参加する姿が見られます。「〇〇が良くなってきたよ。」「その調子。頑張って。」と励ましながら、お互いに高め合っている姿は良いものですね!5、6年生、自分の目標に向かって頑張ってね。応援しています。
😀4月30日(水)4~6年生埼玉県学力・学習状況調査😀
今日は、4~6年生が埼玉県学力・学習状況調査でした。4年生は、初めて受けました。4~6年生は、事前にクロームブックでの操作の仕方等を何度も練習してきました。国語、算数、質問紙のテストをクロームブックで行いました。どの学年も集中してテストを行う姿が見られました。学習した成果が表れるといいですね。
😀4月30日(水)フレッシュタイム😀
今日は、今年度初めてのフレッシュタイムがありました。フレッシュタイムとは、水曜日の朝の活動で、全校で体育的な活動をする時間を言います。今日は、初めてのフレッシュタイムだったので、整列の仕方、気を付け、休めの姿勢、ハンドサインの合図、体操隊形に開くやり方等を行いました。1年生も、話をよく聞いて、動きを覚えることができました。
😀4月25日(金)離任式😀
今日は、離任式があり、異動された先生方6名が青葉小学校に来てくださいました。子供たちも楽しみにしていたようで、「〇〇先生、まだ来ないかな。」と待ち望んでいる姿が見られました。異動された先生方が体育館に入ってくると「わぁ。〇〇先生だ。」と拍手で出迎えていました。式が始まり、代表児童によるお別れのことばと花束贈呈がありました。先生方に向けた心のこもった作文や花束に、異動された先生も感激している様子でした。思いが伝わって良かったですね。ぜひお家でじっくりと読んでください。異動された先生のあいさつでは、青葉小学校のみんなの成長を喜ぶお話や異動した学校のお話等をしていただきました。子供たちは、話を真剣に聞き、時折「そんなに人数が多いんだ。」といった素直な反応も見られました。異動された先生と歌う校歌では、いつも以上にはりきって、体育館中に元気な声が響き渡りました。
離任式が終わって、お別れの会では、子供たちが校長室に先生を迎えに行って、各教室に案内し、フルーツバスケット等で遊んだり、質問タイムをしたり、異動された先生と触れ合う時間がありました。どの子も笑顔が見られました。心に残る充実した時間になりましたね。
子供たちが帰った後、前校長先生の掲額式が校長室でありました。PTAの本部役員の方4名も参加いただきました。青葉小学校のみなさん、校長室に行った際には、ぜひ見てみてください。
😀4月24日(木)お話会😀
今日は、今年度最初のお話会がありました。読み聞かせボランティアの方が来校し、各クラスの読み聞かせをしていただきました。「やったぁ。今日は、お話会だ。何の本かな。」と、子供たちの喜ぶ姿が見られました。1年生は「おおきくなるっていうことは」「やさいのおなか」2年生は「りんごりらっぱ」「わゴムは どのくらいのびるかしら?」3年生は「ふしぎな たけのこ」「ぼちぼちいこか」4年1組は「ハスの花の精リアン」4年2組は「ながーい5ふん みじかい5ふん」「ゆっくりがいっぱい」5年生が「あらしのよるに」6年1組が「ぐりとぐらとくるりくら」6年2組が「わたしのそばで きいていて」を読んでいただきました。1年生は、初めてのお話会でしたが、集中してお話を聞く姿が見られました。今日読んでいただいた本を図書館等で見つけて、読んでみるのもいいですね。読み聞かせボランティアも随時募集しておりますので、興味のある方は、学校までご連絡いただけるとありがたいです。
😀4月23日(水)1年生、4年生交通安全教室😀
今日は、2時間目に1年生、3時間目に4年生が交通安全教室を行いました。雨天のため、体育館で行いましたが、久喜警察、交通安全協会、交通指導員の方が9名来校してくださいました。
1年生は、「安全な歩行の仕方」の学習でした。信号の赤・黄色・青の意味や「とまれ」の表示の意味を確認して、横断歩道では、どのように渡ると安全なのかを教えていただきました。「右よし」「左よし」「前よし」といった言葉を言いながら左右等の確認を行っていました。実際に歩行する場面では、声を出して確認し、手を上げて横断歩道を渡ることができました。
4年生は、「安全な自転車の乗り方」の学習でした。事前に自転車の筆記テストも行っていたので、スムーズに行えていました。「自転車に乗る前には、「ブタベルサハラ」の確認が必要だよ。」と警察の方からお話がありました。「ブ…ブレーキ タ…タイヤ ベル…ベル サ…サドル ハ…ハンドル、反射材 ラ…ライト」の確認が大事ということを1つ1つ丁寧に教えていただきました。警察の方のデモンストレーションでは、自転車の乗り方のコツや一時停止で止まる際に一度止まってから、少し前に出て、再度左右の確認をしてから進むことの大切さや車等が停まっていた際に気を付けること等を教えていただきました。実際に自転車に乗って、体験しながら学ぶことができたようです。
1年生、4年生とも、今日、教えていただいたことを実践して、安全な歩行、自転車の乗り方ができるようにしましょうね!
😀4月22日(火)授業参観、懇談会😀
今日は、5時間目に全学年の授業参観、懇談会がありました。1年生は、算数の「なかまづくりとかず」の学習で、挿絵から数を数えて、同じ仲間はどれかを調べていました。「この数と同じ数のカードはどれかな?」の質問に数図カードを挙げて子供たちが積極的に答えていました。
2年生は、算数の「くりあがりのあるたしざん」の学習をしました。今まで学習したことを活かして、十の位同士、一の位同士をそれぞれ分けて足す方法や位取り表を使ってブロックを操作して考えるといった多様な方法で子供たちが考え、答えを導き出していました。
3年生は、国語の「春風をたどって」の学習で、「様子を表す言葉」「気持ちを表す言葉」を探し、それらを使って、想像を広げてお話の続きを書いていました。仕上がりが楽しみですね。
4年1組は、算数の「工夫して考えよう」の学習で、0が入ったかけ算の筆算の問題に取り組んでいました。0が入ったかけ算の筆算は、位をずらす等、工夫して計算できることに気づきました。4年2組は、国語の「漢字辞典を使おう」の学習をしました。漢字辞典を使いながら、部首さくいん、総画さくいん、音訓さくいんがあることを学習し、班で、みんなに問題を出しながら辞書引きをしていました。
5年生は、国語の「自己しょうかいをしよう」の学習で、自分の名前の頭文字を使って、自己紹介をする文を考えていました。あ…あかるく、すなおで お…おべんきょうもがんばる ば…バイタリティ(活力、元気)あるれる 「あおばっ子」といったように、頭文字から連想する言葉を考えながら、文を考え、友達に発表をしていました。
6年1組、2組は、国語の「伝わるかな好きな食べ物」の学習で、食べ物の名前を言わないで、その食べ物に関する言葉を伝え、相手に分かりやすく伝える方法を考えながら文を作成していました。そして、自分の考えた文をみんなに発表する場面では、たくさんの子供たちが答えを発表していました。
青葉1組、2組は、合同で学級園に、野菜の苗をお家の方と一緒に植えました。ミニトマト、ナス、スイカなどたくさんの種類の苗を植えて、水をあげていました。これからの生長が楽しみですね。
本日は、懇談会もありました。各クラスで、担任のあいさつや学級目標の発表等あったと思います。1年間どうぞよろしくお願いします。
😀4月21日(月)1年生学校探検😀
今日は、1年生が青葉小学校の学校探検をしました。2年生が案内をした後、自分達の調べたいお部屋に行ってインタビューをしました。グループになり、職員室、校長室、図書室、保健室、理科室等に行って担当の先生にインタビューをしていました。グループで、部屋に入る時のあいさつや、自己紹介、インタビューの仕方について学習をしていたので、スムーズに行えていました。「職員室には、なんでたくさんの鍵があるのですか?」「理科室には、メダカがいるのは、なぜですか?」「校長室には、写真がたくさんあるのは、なぜですか?」など、見学して疑問に思ったことを、丁寧な言葉づかいでインタビューをしていました。見て、聞いて、心で感じたことがたくさんあったことでしょう。今後の学習に活かしていってほしいと思います。
😀4月14日(月)一斉下校😀
今日は、一斉下校がありました。1年生を含めた通学班の並び順や集合場所、時間の確認等を行い、あいさつや登校時に問題がないか等の確認を地区ごとに行いました。安全主任や校長先生から「あいさつを頑張り、今年も交通事故0を目指して、安全に登下校しましょう。」といったお話がありました。そして、お世話になる班長や副班長に「よろしくお願いします。」とみんなで声をかけました。班長、副班長を中心に、みんなで安全に登校できるよう協力していきましょう。
😀4月11日(金)1年生初めての給食😀
今日は、1年生が初めての給食でした。給食のやり方を学習して、早めに準備をして配膳しました。今日のメニューは、「入学・進級おめでとう献立」です。 わかめごはん・牛乳・とり肉の竜田揚げ・五目きんぴら・お祝いすまし汁・お祝いクレープ でした。1年生が、すまし汁にピンクの「祝」という文字が入った、かまぼこを見た際には「かわいい。小学校の給食は、おいしいな。」と喜んでいました。
😀4月10日(木)1年生を迎える会😀
今朝は、1年生を迎える会がありました。6年生と手をつないで、3年生が作成したペンダントを首にかけ、アーチをくぐって入場しました。みんな「かわいい」と言いながら拍手で迎えました。2年生からは、アサガオの種のプレゼントがあり、5年生からは、青葉小学校の学校紹介の呼びかけもありました。4年生は、招待状を作成し、1年生に事前に渡しました。どの学年も1年生の為に準備をして、心温まる会となりました。「お兄さん、お姉さん、ありがとうございます。」と1年生からお礼のことばもありました。一年生と仲良くしていきましょうね!
😀4月9日(水)入学式😀
今日は、入学式があり、27名のかわいい1年生が入学しました。校長先生から担任発表があり、1年生の担任から呼名がありました。どの子も「はい」と返事をして立ち、礼をして座ることができました。校長先生や来賓の皆様から、入学のお祝いのことばがあり、子供たちは、よく聞いていました。6年生からの歓迎のことばや校歌の紹介では、緊張していた様子の1年生も、笑顔が見られました。1年生の皆さん、入学おめでとうございます。これから、たくさん学び、たくさん遊び、楽しい学校生活を送っていきましょうね!
😀4月8日(火)始業式😀
今日は、始業式があり、新学期がスタートしました。始めに、転出された先生方の紹介と今年度、青葉小学校に転入された先生方の紹介がありました。子供たちは、進級した学年の場所に並び、真剣に話を聞く姿が見られました。校長先生からは、進級した学年ごとに、励ましの言葉があり、子供たちも「はい」と元気よく返事をして答えていました。6年生の児童代表の言葉では、最高学年として、優しく頼れる存在になるために取り組むことや委員会等を頑張り、青葉小をよりよい学校にしていきたいという意気込みが感じられる発表がありました。その後、学級担任の発表や職員の紹介がありました。これから新担任や友達と、よいクラスを作っていってくださいね。
😀4月4日(金)6年生準備登校😀
今日は、新6年生が8:30に登校し、各教室の机、椅子移動や入学式の準備をしました。始めに体育館で集合した際には、最高学年として学校のために頑張るぞ!といった意気込みが伝わってきました。1年生の教室飾りや体育館、体育館玄関、廊下や階段等の清掃も念入りにして、学校がきれいになりました。6年生のみなさん、ありがとう!!